「味覚障害」は、口の中ではなく「嗅覚機能」に原因
公開日 : 2019.03.08 更新日 : 2021.10.06
米バージニア・コモンウェルス大学の研究グループによって、味覚消失(食事をしても全く味を感じない)などの症状を抱える「味覚障害」の原因は、必ずしも口の中にあるとは限らず、味覚機能よりも嗅覚機能に問題があることが発見された。
重度の歯周病ほど『呼吸機能の急速低下』に関わる可能性
公開日 : 2018.10.23 更新日 : 2021.10.06
九州大学の研究グループによって、歯周病の進行が『呼吸機能の急速低下』に関わることが明らかになった。
がん手術後の肺炎発症率と死亡率が術前の「口腔ケア」で減少
公開日 : 2018.10.02 更新日 : 2021.10.06
東京大学の研究グループによって、歯科医による「手術前口腔ケア」が、がん患者の術後肺炎発症率や死亡率を減少させることが明らかになった。
「字幕グラス」や「オンテナ」、耳の不自由な人の「観劇機器」
公開日 : 2018.05.24 更新日 : 2021.10.06
障害や高齢などで耳が不自由な人でも、舞台鑑賞や映画の物語の進行を理解できるよう、音を文字や振動に変えて伝える機器の開発が進められている。
舌に薬を数滴、花粉症対策の「舌下免疫療法」
公開日 : 2018.04.13 更新日 : 2021.10.06
花粉症やアレルギーなどのより簡単な治療として、口の中に薬剤を含むだけの「舌下免疫療法」が注目されている。液体タイプや錠剤タイプの薬が登場し、子どもでも受けられる薬剤も販売されているようだ。
喫煙による口腔・咽頭がんリスク、特に「下咽頭がん」で増加
公開日 : 2018.03.08 更新日 : 2021.10.06
多目的コホート研究「JPHC Study」の成果報告から、口腔・咽頭がんの罹患リスクは男性の累積喫煙指数が高いグループで最大4.3倍増加、部位別では、下咽頭がんへの影響が特に大きいことを発表した。
電気刺激による「耳鳴り」のデバイス治療、症状が軽減
公開日 : 2018.03.02 更新日 : 2021.10.06
米ミシガン大学の研究グループによる「首や頬の皮膚に電気刺激を与える非侵襲的なデバイス治療」で、耳鳴患者の症状が軽減し、生活の質(QOL)が向上した。今後、耳鳴り患者の負担を軽減する非侵襲的な新治療となることが期待される。
125自治体で「手話言語条例」、未就学児の手話支援や手話語の授業
公開日 : 2018.02.23 更新日 : 2021.10.06
「手話言語条例」が全国の自治体に広がっている。未就学児の手話獲得支援事業や高校の授業の選択科目に「手話語」を導入するなど、手話を一つの言語として広く使える社会を目指そうとものだ。さらなる環境整備に、手話言語法の制定を目指す動きも始まっている。
口腔機能が軽度に低下した状態の「オーラルフレイル」
公開日 : 2018.02.08 更新日 : 2021.10.06
「硬いものが食べにくい」、「滑舌が悪い」、「口が渇きやすい」など口周りが衰える「オーラルフレイルの予防には、健康な歯を保って食事から栄養をしっかりとること、咀嚼チェックガム・口の体操などで咀嚼力や口周りの筋肉をつけることが大事だ。
「口腔ケア」人材増へ厚労省が研修制度を創設
公開日 : 2018.01.25 更新日 : 2021.10.06
厚労省では、2018年度から「口のケアできる人材」を増やす研修制度を創設する。介護施設などへの口腔ケアの訪問ニーズも高い一方で人材が不足、実施する自治体の経費を半額負担し、口の周囲の筋肉を鍛える口腔ケア、病気ごとの口腔ケアなどを研修で指導する。
政見放送を「手話通訳・字幕つき」で上映会、投票をサポート
公開日 : 2017.12.06 更新日 : 2021.10.06
国政選挙の政見放送時にある「手話通訳」は衆参両院の選挙時にはない。聴覚障害者連盟などが、政見放送の録画を手話通訳・字幕付きで見る無料上映会開催するなどしているが、聴覚障害者の「参政権」として「公費負担による通訳配置の義務化」のを求める声も上がる。
口の中にいる細菌が「腸難病」の原因に
公開日 : 2017.11.28 更新日 : 2021.10.06
早稲田大学と慶應義塾大学の研究チームが、口腔に存在する細菌「クレブシエラ菌」が腸の中で増殖して、『クローン病』や『潰瘍性大腸炎』などの腸に慢性炎症が起こる難病の原因になる可能性があることを動物実験で確かめたことを発表した。
世界初の「補聴器用ワイヤレス充電」、リオン
公開日 : 2017.11.15 更新日 : 2021.10.06
「リオネット補聴器」などの製造、販売を手掛けるリオンが世界初の「補聴器用ワイヤレス充電システム」を開発、2018年6月頃の販売開始を計画。「充電切れ」の不安を解消し、リオネット補聴器ユーザーの利便性の向上に大きく寄与するとしている。
「突発性難聴」などの耳のトラブル、「耳鳴り」・「難聴」とは?
公開日 : 2017.11.06 更新日 : 2021.10.06
年齢に関係なくとも起こる「耳鳴り」や「難聴」などの耳のトラブル。原因となる炎症などを治療することで改善するケースもあるため、なによりも早期発見・早期治療が重要になるようだ。
幼少期20人に1人の「吃音」、治療ガイドライン作成へ
公開日 : 2017.09.20 更新日 : 2021.10.06
幼少期の発症率が5%ほどとされる吃音は、3年ほどでその約7割は自然になくなるため、ガイドラインはなく、専門家の数も不足していた。しかし、最先端の吃音を行う治療国立障害者リハビリテーションセンターがガイドライン作成に向けて動いている。
『言語訓練用アプリ』で失語症のリハビリ効果
公開日 : 2017.08.30 更新日 : 2021.10.06
日本コミュニケーション障害学会学術講演会で、株式会社ロボキュアと千葉大学との共同研究で開発された言語訓練用アプリ『ActVoice for Pepper』を活用した「失語症者に対するリハビリの臨床試験」において、有意な改善が確認できたことが発表された。
成長期の『咀嚼刺激』の低下、記憶・学習機能障害を誘発
公開日 : 2017.08.02 更新日 : 2021.10.06
東京医科歯科大学の研究グループでは、成長期における咀嚼刺激の低下は記憶を司る海馬の神経細胞に変化をもたらし、記憶・学習機能障害を引き起こすと発表した。咀嚼機能の維持・強化で認知症や記憶・学習機能障害の新たな治療法・予防法を確立することが期待される。
英単語のリスニング能力向上に『ニューロフィードバック技術』を開発
公開日 : 2017.07.12 更新日 : 2021.10.06
大阪大学などの共同研究グループが、レーシングカーゲームなどをするだけで、学習者が無意識に英単語のリスニング能力を向上できるニューロフィードバック技術の開発に成功した。
聴覚や細胞形態の維持に重要な「オートファジー」
公開日 : 2017.06.13 更新日 : 2021.10.06
東京大学医学部附属病院では、マウスの聴覚機能において『オートファジー』が重要な役割を果たすことを発見したことを発表した。
高齢者の口腔機能低下、最大2倍近いメタボ誘発のリスク
公開日 : 2017.01.26 更新日 : 2021.10.06
『医科歯科連携』研究として、口腔機能(咀嚼能率)の低下とメタボ罹患率の関連性を研究した国立循環器病研究センター、新潟大学、大阪大学の共同研究グループが研究成果を報告した。それによると、70代の口腔機能低下では最大1.9倍のメタボ誘発リスクがあることが分かった。
特別用途食品の対象に「とろみ調整用食品」が追加
公開日 : 2017.01.11 更新日 : 2021.10.06
高齢者などの嚥下困難者向けの特別用途食品に「とろみ調整用食品」が追加される。現状の「えん下困難者用食品」では商品選択の目安表示が変更される予定だ。一方、特別用途食品の一斉調査では2商品で基準違反が見つかっている。
残暑に多雨の今年、毒キノコ被害が全国各地で多発
公開日 : 2016.12.20 更新日 : 2021.10.06
秋の行楽シーズンに入り、毒キノコによる食中毒の被害が増えている。例年よりも残暑と多雨だった今年はキノコの生育も盛んだった。食用キノコとの判別は難しく、確実な見分け方もないため、自分で判断して食べることは避けた方が良さそうだ。
脳卒中患者の「しゃべる」「食べる」リハビリ
公開日 : 2016.12.05 更新日 : 2021.10.06
言語聴覚士ニュース:言語聴覚士は脳卒中患者にも生きるためのリハビリテーションを提供する。「しゃべる」喜び。「食べる」喜びを通して、患者に生きる意欲を取り戻してもらえるように考えてほしい。
鶏の生肉メニュー、カンピロバクター対策を強化へ
公開日 : 2016.11.18 更新日 : 2021.10.06
刺身やたたきなどの鶏の生肉メニューによりカンピロバクター食中毒が発生するケースが増えている。飲食店での牛や豚の生肉の提供は禁止されているが、鶏には特に規制がない。新鮮でも安全とは言えず、厚労省が鶏肉を食べるときの加熱処理などを呼び掛けている。
退院困難な患者に対する取り組み
公開日 : 2016.11.02 更新日 : 2021.10.06
言語聴覚士ニュース:帰宅困難な患者に対してどのようなケアができるのか、また、言語聴覚士としてどのように向き合うべきなのか考えたい。慢性病床が減少する中、帰宅が難しい患者と患者家族は困難な立場に追い込まれている。
日本人は会話での視覚情報からの影響を受けにくい
公開日 : 2016.10.24 更新日 : 2021.10.06
熊本大などの共同研究グループよると英語母国者(欧米人)と日本語母国者(日本人)では、会話の情報処理プロセスに違いがあり、日本人は視聴覚統合での処理が弱いことが分かった。会話の際に欧米人では視覚を司る脳部位も活発になるが、日本人には見られなかったという。
補聴器の所有率が低い国内、伸びしろのある補聴器市場
公開日 : 2016.09.23 更新日 : 2021.10.06
補聴器メーカー・オーティコン社が新しい補聴器を発売した。聴覚はうつ病や認知症との関連もあるとされるが、国内の補聴器の所有率は、欧米諸国と比較して低い。今後聴覚ケアを含めた補聴器市場の拡大が期待される。
言語聴覚士の職場は「学校」に広がる!? 発達障害児に寄り添う
公開日 : 2016.09.12 更新日 : 2021.10.06
言語聴覚士ニュース:発達障碍児はこの20年あまりで7倍に増加した。しかしいまだに発達障害に関する理解は十分に広まっていない。特別支援学級に振り分けられる児童の増加とともに、教員の対応力向上と支援要員確保が課題となっている。新たなSTの職場は教育現場に広がっていくのかもしれない。
言語聴覚士として失語症患者と向き合う
公開日 : 2016.08.22 更新日 : 2021.10.06
言語聴覚士ニュース:言語聴覚士の多くにとって失語症患者は縁が深いものだが、キャリアが浅い世代などでは戸惑うことも多いだろう。失語症患者は誤解を受けやすいためだ。表現する機能に支障が出るのが失語症だが、うまくコミュニケーションできないために知的障害を歌がれてしまう。失語症とのかかわり方を考えてみたい。
埼玉県が発達障害児の療育に個別プログラム提供へ
公開日 : 2016.07.19 更新日 : 2021.10.06
言語聴覚士ニュース:言語聴覚士の活躍が求められる発達障害児の支援施設が埼玉県で拡大した。「地域療育センター」では発達障害児のケアサポートに秀でた言語聴覚士や作業療法士が常駐し、必要に応じて療育プログラムの提供や発達検査を行う。言語聴覚士にとって、中核医療センターとともに今後の有力な職場となるだろう。
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。