「味覚障害」は、口の中ではなく「嗅覚機能」に原因

公開日:
最終更新日:

米バージニア・コモンウェルス大学の研究グループによって、味覚消失(食事をしても全く味を感じない)などの症状を抱える「味覚障害」の原因は、必ずしも口の中にあるとは限らず、味覚機能よりも嗅覚機能に問題があることが明かになった。

同研究成果は、「International Forum of Allergy and Rhinology」(電子版)に2018年12月10日付けで発表された。

嗅覚障害を訴え、味覚・嗅覚の検査を受けた358人を対象に分析

同研究グループでは、同大学ヘルスシステム味覚・嗅覚クリニックを受診した患者(対象期間:1980~2017年、対象人数:1,108人)のうち、「味覚障害(全く味を感じないなど)」や「嗅覚障害(においを感じないなど)」を訴え、味覚・嗅覚の検査を受けた358人を対象に分析を行った

分析の結果、「味覚と嗅覚の両方に異常」があった患者(295人)では、その「86.8%」に嗅覚機能の異常がみられ、味覚機能の異常がみられたのは「9.5%」のみだったことが分かった。

一方、「味覚異常」のみを訴えた患者(63人)は、その「44.4%」に嗅覚機能の異常がみられ、「25.4%」に味覚機能の異常がみられた。

味覚障害の原因は「嗅覚の消失・異常」にあることを認識せず

同研究グループでは、今回の結果は、味覚の異常を訴える患者の多くは、味覚ではなく嗅覚機能に問題がある可能性が高いという仮説を裏付けるものとしている。

また、食べ物を味わうには、味覚と嗅覚という2つの感覚系が関与しており、味覚に異常を訴える患者の多くは、その原因が「嗅覚の消失・異常」にある場合が多いことを認識していないこと指摘している。

「鼻にある受容体」が風味に反応して味覚を補う役割

舌には「甘味」、「苦味」、「塩味」、「酸味」、それぞれに反応する受容体があり、これらの味を感じるには、「味覚」が重要な役割を果たすと考えられる。

しかし、食べ物の複雑な「風味」を感じるには、鼻にある受容体が風味に反応することで味覚を補っており、味覚よりも嗅覚が大きく関与しているという。

『米国国民健康栄養調査(NHANES)』によると、米国成人の「10%以上」は、「過去1年以内に食べ物の味を全く感じなくなった経験がある」と回答している。また、「23%」は「生涯に1度はにおいを感じなくなった経験がある」と回答している。

公開日 :2019.03.08 更新日 :2021.10.06

新着求人情報

  • 《経験者歓迎・回復期》草加市のリハビリテーション病院

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    年俸制 3,038,040・・・

    埼玉県草加市

     
  • 《賞与支給4.2ヶ月分・単身寮あり》福岡市西区の病院

    医療法人和仁会 福岡和仁会病院

    月給 223,500円〜 ・・・

    福岡県福岡市

     
  • 《17時終業・経験者歓迎》足立区のケアミックス病院

    社会医療法人社団慈生会 等潤病院

    月給 216,200円~ ・・・

    東京都足立区

     

LINE公式アカウント

LINEにて情報配信中!あなたの転職活動をLINEでもサポート。エージェントへ気軽に相談や質問が可能です。

我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。