公開日:
最終更新日:
脳卒中を発症した場合、「発症後にいかに早くリハビリを行えるか」が重要であることが知られている。逆に慢性期の状況では、リハビリによる効果を得るのは難しいとされる。
しかし、最近の研究によって、脳に『可塑性(一度機能を失った後にリハビリで回復する力)』があることが分かりつつあるため、発症後に長期間が経過している慢性期でも回復することが徐々に注目されてきている。
今回、オーストラリア・ニューカッスル大学の研究グループが脳卒中発症後に長期間が経過した患者を対象に実施した研究の結果から、「乗馬療法」や「リズム音楽療法」をリハビリとして取り入れることで身体機能・認知機能などが改善する可能性が示された。
同研究成果は「Stroke」6月号に掲載されている。
今回の研究対象になっているのは、スウェーデンの大学病院内で治療した脳卒中患者123人(発症10ヶ月以上~5年以内)。「乗馬療法群」、「リズム音楽療法群」、「標準治療を行う対照群」の3つのグループにランダムに割り付け(1グループ41人ずつ)、それぞれリハビリを実施。
乗馬療法では理学療法士・作業療法士、リズム音楽療法では専門セラピストの指導の下で、1週間に2回ペースで計12週間(約3ヶ月)実施している。
リハビリ終了後してから6ヶ月後に、バランス能力と移動能力を検査したところ、「乗馬療法群」と「リズム音楽療法群」は、「対照群」よりも良好だった。
また、身体機能や日常生活動作、移動能力、コミュニケーションなどで、「乗馬療法群」は56%、「リズム音楽療法群」は43%の割合で患者自身が「回復した」と感じており、一方で「対照群」で回復したと感じた患者は22%にとどまった。
今回、リハビリ効果のみられた乗馬療法とリズム音楽療法だが、乗馬療法では「馬の動き」は健康な人が歩行する時の『感覚運動』と同様の経験が得られ、また精神的・社会的なつながりを感じられるといった効果も期待されるという。リズム音楽療法では、身体・感覚・精神を刺激する効果があるとされている。
今回の研究結果から、同研究グループでは「慢性期でも機能を改善させる可能性がある」ことを強調している。
同研究グループでは、設備・費用などを考慮すると実際にリハビリを実施する場合には、「乗馬療法」よりも「音楽療法」の方が導入しやすいとしている。
米国脳卒中協会(ASA)では、「研究が小規模」として、今回の研究結果のみで確実な結論を導くことは難しいとしているが、その一方で、「脳卒中患者の長期的なサポート方法」として、有効なアプローチを注目し続ける必要性も示している。
その点では、「乗馬療法」による効果は、周囲の人たちとの交流や動物とのふれあいなどの特定の要素が関わっているのかが明らかになることが期待されるとしている。
《年間休日110日・福利厚生充実》八王子市にある訪問看護ステ・・・
社会福祉法人一誠会
月給
219,000円~2・・・
東京都八王子市
訪問リハビリ業務/マイカー通勤/託児所/退職金制度
《年間休日111日・託児所あり》修善寺駅より車10分の療養型・・・
医療法人社団同仁会
月給
200,000円~2・・・
静岡県伊豆市
病院リハビリ/送迎なし/年間休日110日以上/託児所あり/ブランク歓迎/マイカー通勤
《2024年11月オープン・賞与4.0カ月》渡瀬駅より徒歩1・・・
合同会社みさき 重心型放課後等デイサービス つむぎ
月給
255,000円~
・・・
群馬県館林市
重心型デイサービス/リハビリ業務/障害児・医療ケア児
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。