公開日:
最終更新日:
自治医科大学(栃木県下野市)では1月18日に、櫻田武氏(同大学医学部先端医療技術開発センター脳機能研究部門研究員)、平井真洋氏(同准教授)、渡辺英寿氏(医学部脳神経外科学講座名誉教授)らの研究グループによって、脳卒中患者の『脳機能の個人差』からその特性ごとの注意の向け方を取り入れると、より正確な運動を行えることが判明したことを発表した。
同研究成果は、1月17日付けのNature系国際科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
同研究グループではこれまでに、健常な成人対象の研究で、より良い運動パフォーマンスを得るために「身体動作」と「外部環境」のどちらを注意した方が最適かには個人差があることを明らかにしていた。
運動機能障害に対してのリハビリテーションを行うケースでは、より効果の高い訓練(リハビリ)を行うために運動中の「脳の認知機能」の働きが重要になるとされている。
例えば、作業療法では『手の動かし方』よりも『ボールが移動する軌道』に注意を向けた方が脳の認知機能が働き、より良い運動を行えるという。このような注意の向け方が運動パフォーマンスに強く影響するとされるのだ。
これは同研究グループが過去に行った研究によるもので、運動中の注意を向けるポイントを「身体動作(Internal focus)」よりも「外部環境(External focus)」にすることでパフォーマンスが向上される\ことが分かった一例だ。
今回研究グループでは、急性期脳卒中患者を対象して、患者が麻痺している上肢を使って運動を行うケースで最適な注意の向け方を検証する研究を行っている。
まず、脳卒中患者の『脳機能の個人差』の評価を目的として質問紙による運動イメージ能力の定量化を行ったところ、患者が得意とする運動イメージは、体で感じる感覚情報である『筋感覚』と目で見た情報である『視覚』の2つに分けられた。
これは患者がコンピュータのマウスを操作する際に画面上の円軌道をなぞる『手の動かし方』で例えると、『筋感覚』による運動イメージが得意な患者では、手先の「身体動作」に注意を向けることで、『視覚』による運動イメージが得意な患者では、画面の「外部環境」に注意を向けるとそれぞれ正確な運動が行えることが判明したという。
今回の研究成果により、運動パフォーマンスの向上に最適な注意の向け方は患者ごとの認知機能の特性に応じて異なることが明らかになった。
従来の研究では「外部環境」への注意を向けることの効果が高いとされれていたが、今回の研究により、新たに『イメージ能力の個人差』という個々の患者の脳の特性が「身体動作」と「外部環境」のどちらに注意を向けるべきかに関わっていることがわかったことで、同研究グループでは今後はその特性の違いに基づいた『テーラーメード・リハビリ』のプログラム開発につながることが期待されるとしている。
《2024年11月オープン・賞与4.0カ月》渡瀬駅より徒歩1・・・
合同会社みさき 重心型放課後等デイサービス つむぎ
月給 255,000円~ ・・・
群馬県館林市
重心型デイサービス/リハビリ業務/障害児・医療ケア児
《賞与4.0カ月・退職金制度完備》長岡天神駅より徒歩3分の病・・・
医療法人総心会 長岡京病院
月給 216,000円-26・・・
京都府長岡京市
リハビリ業務/病院/外来/訪問/通所/日祝休み/土曜日隔週
《単身寮の寮あり・賞与3.6か月分》さいたま市のケアミックス・・・
医療法人若葉会 さいたま記念病院
月給 208,300~277・・・
埼玉県さいたま市
病院内でのリハビリテーション業務全般
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。