アルツハイマー病による機能低下と在宅での作業療法の効果

公開日:
最終更新日:

国内の高齢化に伴っての認知症患者の増加は顕著で、その予備群を含めて850万人を超えていると言われる。認知症には「アルツハイマー型認知症」、「レビー小体型認知症」、「血管性認知症」などがあるが、これらの認知症患者全体の6~7割を占めるのが『アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)』

根本治療はないため、症状を改善しながら進行を緩やかにする対症療法が行われる。

しかし、アメリカ・インディアナ大学加齢研究センターの研究グループの臨床試験によると、対症療法の1つである在宅での作業療法には、アルツハイマー病に伴う機能低下を遅らせる効果がみられないことが新たに示唆されている。

アルツハイマー病における作業療法

アルツハイマー病が原因で脳障害が進行すると、記憶力の低下だけでなく日常的な機能も低下していく。そのため、作業療法では少しでもその機能低下を遅らせるための治療を行う。

作業療法が必ずアルツハイマー病の治療に組み込まれるとは限らないが、作業療法士が在宅の患者を訪問して作業療法を行うケースでは、そこで筋力・平衡感覚のエクササイズや日常の生活における改善点についてのアドバイズ、介護する家族が患者の問題行動に対処できるよう支援を行うこともある。

2年間の作業療法で機能低下の抑制効果は見られず

今回、同研究グループが行った2年間の臨床試験によると、作業療法がアルツハイマー病の『管理』には有用であるものの、患者の初期治療から作業療法を取り入れても、機能低下を食い止めることはできなかったとしている。

同研究では、アルツハイマー病患者(180人)とその家族を対象に、上級実践看護師により患者それぞれの介護を調整する「協働ケア(collaborative care)」を実施。この「協働ケア」は先行研究から患者の行動問題を減少させ、介護者のストレス緩和を促す一方で、身体機能低下の抑制には効果がないことが分かっていた。

そこで、参加者の半数には協働ケアに2年間(平均18回の訪問)の作業療法を加えたものの、2年後の結果に差はみられなかったという。

在宅での「安全な生活」の継続には有効

米国アルツハイマー病協会(AA)では、作業療法は「患者の家族」に有用であるとの見解を示している。

機能低下という症状の経過を変えることができなくとも、環境面のサポートを充実させることにより患者が在宅で長期間、安全な生活をして過ごせるとしている。

今回の研究では、作業療法の訪問回数が少ないという指摘もあり、作業療法の便益を否定するものにんはなっていない。

ただし、同研究グループでは、認知症患者の機能低下には患者の自宅改修や補助器具の開発、地域サービスの取り組みなどが必要であると指摘している。

公開日 :2017.01.20 更新日 :2021.10.06

作業療法士の新着求人情報

  • 《年間休日110日・福利厚生充実》八王子市にある訪問看護ステ・・・

    社会福祉法人一誠会

    月給 219,000円~2・・・

    東京都八王子市

    訪問リハビリ業務/マイカー通勤/託児所/退職金制度

     
  • 《年間休日111日・託児所あり》修善寺駅より車10分の療養型・・・

    医療法人社団同仁会

    月給 200,000円~2・・・

    静岡県伊豆市

    病院リハビリ/送迎なし/年間休日110日以上/託児所あり/ブランク歓迎/マイカー通勤

     
  • 《2024年11月オープン・賞与4.0カ月》渡瀬駅より徒歩1・・・

    合同会社みさき 重心型放課後等デイサービス つむぎ

    月給 255,000円~ ・・・

    群馬県館林市

    重心型デイサービス/リハビリ業務/障害児・医療ケア児

     

LINE公式アカウント

LINEにて情報配信中!あなたの転職活動をLINEでもサポート。エージェントへ気軽に相談や質問が可能です。

我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。