
臨床検査技師として働くと、自身の年収が平均と比べて高いのか気になるものです。臨床検査技師は健康診断や聴力検査、腹部エコーなど様々な検査に関わる職業であり、働く現場は多岐にわたります。この記事では臨床検査技師の給料を徹底解説。年齢別、男女別、就業先別の年収はもちろん、年収をアップさせる方法も合わせてご紹介します。
臨床検査技師の平均年収は約508万円

厚生労働省のデータ(※1)によると、臨床検査技師の平均給料や年収は以下のとおりです。
平均給料 |
平均賞与額 |
平均年収 |
35.14万円 |
86.81万円 |
508.49円 |
一方、日本人の平均年収は約458万円(※2)であり、臨床検査技師の給料は比較的高い水準にあることが分かります。しかし、データはあくまでも平均値であり、就業環境や学歴、経験年数などによって差があることは留意しておきましょう。
※1厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
※2出典:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」)
【年齢・男女別】臨床検査技師の年収
年齢 別 |
平均年収/全体 |
平均年収/男性 |
平均年収/女性 |
全世代平均 |
約508.49 万円 |
約553.39 万円 |
約479.29 万円 |
20~24歳 |
約326.56 万円 |
約327.55 万円 |
約326.09 万円 |
25~29歳 |
約409.36 万円 |
約443.81 万円 |
約387 万円 |
30~34歳 |
約479.94 万円 |
約524.06 万円 |
約429.1 万円 |
35~39歳 |
約501.76 万円 |
約572.34 万円 |
約469.56 万円 |
40~44歳 |
約563.37 万円 |
約634.83 万円 |
約516.21 万円 |
45~49歳 |
約571.82 万円 |
約627.22 万円 |
約542.14 万円 |
50~54歳 |
約605.07 万円 |
約674.47 万円 |
約582.25 万円 |
55~59歳 |
約636.24 万円 |
約702.32 万円 |
約596.47 万円 |
60~64歳 |
約487.27 万円 |
約545.6 万円 |
約409.61 万円 |
65~69歳 |
約376.53 万円 |
約417 万円 |
約334.01 万円 |
※1厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
全世代平均で見ると、女性と比べて男性のほうが70万円以上、平均年収が高いです。新卒時である20~24歳では男女間であまり差がありませんが、25~29歳では50万円、30~34歳では100万円近く差があります。女性は妊娠・出産の際に産休や育休を取得したり、パートになったりすることが多いです。そのため、正社員として働き続ける男性と比べると年収が低くなりやすい傾向にあるのでしょう。
【施設規模別】臨床検査技師の年収
年代 |
施設規模 |
10~99人 |
100~999人 |
1,000人以上 |
全世代平均 |
約441.3 万円 |
約466.81万円 |
約555.7万円 |
20~24歳 |
約342.17 万円 |
約285.13万円 |
約347.59万円 |
25~29歳 |
約344.66 万円 |
約377.21万円 |
約446.23万円 |
30~34歳 |
約315.63 万円 |
約425.27万円 |
約513.72万円 |
35~39歳 |
約397.85 万円 |
約422.34万円 |
約605.51万円 |
40~44歳 |
約522.39 万円 |
約497.16万円 |
約615.48万円 |
45~49歳 |
約498.14 万円 |
約517.29万円 |
約676.17万円 |
50~54歳 |
約489.77 万円 |
約550.51万円 |
約671.58万円 |
55~59歳 |
約520.2 万円 |
約590.24万円 |
約737.03万円 |
60~64歳 |
約471.97 万円 |
約456.28万円 |
約527.74万円 |
65~69歳 |
約416.25万円 |
約281.48万円 |
約402.6万円 |
※1厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
全世代平均で見ると、大学病院や国立病院など、1000人以上の施設規模の平均年収がもっとも高いことが分かります。採用時点では大きな差はないものの、40代以降、特に年収の差は顕著に。10~99人の小規模な施設と比べると200万円、100~999人の中規模な施設と比べても100万円以上平均年収が高いです。施設規模によって昇給ペースに差があるほか、役職手当の差も影響していると考えられるでしょう。
勤務先別によって臨床検査技師の年収・給料は変わる?

臨床検査技師の年収は勤務先によっても異なります。臨床検査技師の主な勤務先は以下のとおりです。
ここでは、勤務先による給料・年収の傾向について解説します。
病院
病院とは、20床以上の入院施設を持つ医療機関です。病院では経験年数が上がるほど年収もアップする傾向にあります。特に、役職に就いた際に大幅な昇給が発生するのが病院勤務の特徴と言えるでしょう。
病院の種類によっても給料は異なり、一般的に公立・国立病院より民間病院の方が高年収です。また、超音波検査(エコー)を実施している病院では、他よりも年収が高いことが多いようです。賞与に関しては、病院によって大幅な差があるため、事前に業績や過去実績を確認しておきましょう。
クリニック
クリニックは、病床がない、もしくは10床以下の医療機関です。夜勤がほぼない一方で 、基本給が高めに設定されていることが多いようです。病院と同様に、超音波検査(エコー)を行っているクリニックでは、その分、給料が高くなる傾向にあります。安定した働き方はできるものの、賞与が少なく、昇給の幅も小さいのが特徴といえるでしょう。
検査センター
検査センターの勤務では検体検査・病理検査がメインで超音波検査(エコー)がなく、業務の幅が狭い傾向にあります。 経験年数やスキルアップによる年収の上がり幅が少ないのが特徴です。専門学校卒の人の割合が多いため、全体的な年収は低い傾向にあるものの、夜勤の機会が比較的多く、手当てによる年収アップが見込めるでしょう。
一般企業
>臨床検査技師の資格があれば一般企業にも就職が可能です。臨床検査技師が就職することが多い一般企業の例は以下のとおりです。
・製薬メーカー
・治験関連企業
・医療機器メーカー
|
給料は勤務先によって異なりますが、大企業に就職できると病院勤務よりも給料が高くなる可能性もゼロではありません。
医療専門職の平均年収ランキング
順位 |
職種 |
平均年収 |
1位 |
医師 |
約1436.47万円 |
2位 |
歯科医師 |
約924.3万円 |
3位 |
薬剤師 |
約577.87万円 |
4位 |
助産師 |
約566.95万円 |
5位 |
診療放射線技師 |
約536.97万円 |
6位 |
臨床検査技師 |
約508.49万円 |
7位 |
看護師 |
約508.17万円 |
8位 |
歯科技工士 |
約464.86万円 |
9位 |
保健師 |
約451.05万円 |
10位 |
理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,視能訓練士 |
約432.52万円 |
※1厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
医療専門職の年収のトップ3は医師・歯科医師・薬剤師と、6年制の大学に通う必要がある職業が占めました。その後は命に直接関わる助産師、放射線を扱い危険性もある診療放射線技師の平均給料が高いです。臨床検査技師の平均給料は5位で、6位の看護師とほぼ変わらない結果となりました。医療専門職全体で見ると、平均的もしくは少し高めの傾向といえるでしょう。
臨床検査技師が年収1000万は厳しい?
臨床検査技師が年収1000万円を得るのは難しいです。平均年収を見るとわかるように、多くの人は年収1000万を超えていません。平均は508.49万円であり、1000万円を稼ぐにはハードルが高いことがわかります。
ただし、1000万円を稼げる可能性はゼロ、というではありません。平均年収の高い就業先で働き、長年勤めて責任のある役職に就くなどコツコツと積み重ねていけば、1000万円を達成できることもあるでしょう。
臨床検査技師の年収をアップさせる方法5選

年収を大幅にアップさせたい場合は、経験年数を重ねるだけではなく、対応できる業務の幅を増やしたり資格を取得したりと、努力が必要です。
・資格を取得する
・管理職に就く
・副業をする
・規模の大きい病院や医療系企業に転職する
ここでは、年収をアップするための具体的な方法をご紹介します。
資格を取得する
高度な専門性および知識・経験を持つことの証明になる認定資格を取得すると、資格手当による年収アップにつながります。ただ資格を取るのではなく、以下のような職務内容に沿った資格・職場で生かせる資格を取ることがポイントです。
年収アップに繋がる主な資格 |
概要 |
超音波検査士 |
超音波検査(エコー)に必要な知識や技能を認定するための資格。超音波検査における高い技術を持っているという証明になる。 |
細胞検査士 |
がんの発見にも役立つ細胞診を行うための資格。受験には臨床検査技師の資格を持っていることに加え、養成所での所定課程の履修もしくは1年以上の実務経験が必要 。 |
一級臨床検査士 |
検査室内の指導的立場として適当であることを認定するための資格。臨床検査技師として5年以上かつ二級臨床検査士として3年以上の実務経験を持つ臨床検査技師のみ受験できる。 |
緊急臨床検査士 |
救急医療の現場において、迅速かつ正確な検査を行えることを証明するための資格。さまざまな検査に関する幅広い知識が求められる。 |
認定輸血検査技師 |
病気や治療に必要とされる輸血を、安全かつ効率的に行えることを証明する資格。患者に対して本当に輸血が必要かの検査も行う。 |
管理職に就く
「技師長」や「室長」を目指すことで、役職手当による年収アップを狙うことができます。 管理職への登用は、一般的に40〜50代からが多いと言われていますが、スキルや就業先の規模によっては30代でから管理職を任されることも。若手の頃からしっかりと経験と実績を積んでおくことが大切でしょう。
副業をする
休日に副業をすれば、働いた分だけ年収アップができます。臨床検査技師ができる副業としては以下が挙げられます。
・PCR検査
・尿検査
・心電図検査
・メディカルライター
巡回型健康診断業務において、尿検査等の臨床検査技師の業務をアルバイトとして募集している施設があります。また、臨床検査技師の知識や経験を生かしてメディカルライターを目指すという方法もあります。
ただし、公務員として働いている場合や、就業規則によっては副業禁止なこともあります。副業可能かどうか確認したうえで仕事を探しましょう。
規模の大きい病院や医療系企業に転職する
基本的に、1000人以上の規模の施設の方が高年収の傾向があります。今の職場が比較的、小規模な職場ならば、条件に合った職場を狙って転職するのもおすすめです。特に大学病院、国立病院のような大きい病院は基本給が高く福利厚生も手厚いことが多いようです。管理職のポストも多いので、昇進昇給を目指しやすいでしょう。
臨床検査技師の資格を生かせる別の職業に転職する
資格を生かして、医療メーカーや製薬会社などの一般企業に転職する場合、基本的に臨床検査技師として働くよりも高い給料が見込めるでしょう。臨床検査技師の資格を活かせる職業には以下があります。
年収アップに繋がる主な職業 |
概要 |
アプリケーションスペシャリスト(ASP) |
医療メーカーに勤務し、超音波検査診断機器や検体検査機器などの医療機器の説明や、展示ブースでのプレゼンテーションを行う。 |
治験コーディネーター(CRC) |
勤務先は、医療機関やSMO(治験施設支援機関)。医薬品や医療機器の治験がスムーズに行われるよう被験者のサポートや進行管理を行う。 |
臨床開発モニター(CRA) |
製薬会社やCRO(開発業務受託機関)での勤務。治験を行う医療機関を調査し、適切に実施されているかモニタリングする。 |
臨床検査技師の年収が低いって本当?
ここでは、臨床検査技師に関するよくある質問に回答します。
・臨床検査技師の年収が低いって本当?
・臨床検査技師の年収は大卒と専門学校卒で変わる?
・臨床検査技師の給料が高い病院はどうやって探す?
|
臨床検査技師の年収が低いって本当?
日本の平均年収と比べると、臨床検査技師の年収は決して低くはありません。日本の平均年収が約458万円であるのに対し、臨床検査技師の平均年収は約508万円です。
一方、医療関係の業種のなかでは薬剤師や診療放射線技師など、臨床検査技師よりも高い年収のコメディカルもいます。比較対象によっては低く感じる可能性はあるでしょう。
臨床検査技師の年収は大卒と専門学校卒で変わる?
就業施設による差はあるものの、一般的には、専門学校卒に比べて大卒の方が高年収な傾向にあります。規模の大きい病院では、募集要件が大卒以上に限定されることもあるので、事前によく確認しておきましょう。
臨床検査技師の給料が高い病院 はどうやって探す?
求人サイトで条件を絞って探すのがおすすめです。たとえば「メドフィット」では、ボーナス・賞与ありや、施設形態・保有資格など、給料が高くなる傾向にある条件を選択して探せます。効率よく給料の高い病院に転職したいときは求人サイトを活用しましょう。
臨床検査技師は安定した年収が魅力の専門職!
臨床検査技師の給料は約35万円、年収は約508万円と、日本の平均年収を大きく上回ります。比較的昇給のペースが早く、安定した収入が見込めるでしょう。なお、平均年収は病院の規模や資格の有無によっても変化します。年収を上げるには資格の取得だけでなく、副業や転職をする方法もあります。自分に合った方法で年収アップを目指しましょう。
「メドフィット」は、医療技術職専門の求人・転職サポートサイトです。あなたの迷いや不安を解消し、納得のいく転職ができるようコンサルタントがしっかりサポートします。ぜひお気軽にご相談ください。