公開日:
最終更新日:
近年、画像下治療(IVR)などに携わる放射線従事者が白内障などの放射線障害を発症するケースが報告されている。
そのため、放射線白内障は「閾(しきい)線量」が従来の設定値よりも低いことが考えられるようになっている。
民間の国際学術組織・国際放射線防護委員会(ICRP)では、水晶体等価線量の限度を、2011年に従来の「150mSv/年」から「20mSv/年」へ大幅に引き下げる声明を発表。さらに、2012年に『ICRP勧告』による注意喚起も促しており、ヨーロッパではこの新勧告を2018年度内に取り入れる方針になっている。
東北大学では4月26日、千田浩一氏(同大大学院医学系研究科放射線検査分野教授、災害科学国際研究所)と芳賀喜裕氏(仙台厚生病院非常勤講師)ら研究グループが、IVRを行う放射線従事者の眼の水晶体被曝線量を正確に測定し、軽量型放射線防護メガネの防護効果を初めて明らかにしたと発表した。
同研究成果は、4月3日付けの英科学誌「Scientific Reports(電子版)」に掲載されている。
ICRPや国連傘下の国際原子力機関(IAEA)では、医療被爆における水晶体線量評価について、測定単位は「3mm線量当量」、測定位置は「水晶体近傍」での測定を推奨している。
現在の一般的な水晶体線量の測定方法は、眼から離れた「頚部または胸部付近」に個人線量計を装着して測定し、測定単位は「70μm線量当量(または1cm線量当量)」で評価する。そのため、放射線従事者の正確な水晶体被曝線量の測定評価が行われているとは言えなかった。
そこで今回、同研究グループでは、放射線防護メガネの内側に配置可能な新しい線量計を使用して、より正確なIVR放射線従事者の水晶体被曝について測定評価を実施。
測定評価では、半年間にわたり、医師・看護師それぞれ10名以上(IVR放射線従事者)を対象にして測定評価した。IVR放射線従事者は、水晶体被曝が特に多いと懸念されている。
測定評価の結果では、適切な放射線防護を行わないケースでは、『ICRP勧告』により引き下げられた水晶体線量限度の「20mSv/年」を超過するリスクがあることが判明した。
また、頚部に装着した個人線量計による測定値では過大評価する傾向や、装着の負担が少ない軽量型の放射線防護メガネによる水晶体被曝への遮蔽効果(約60%)なども明らかになったとしている。
今回の研究成果により、放射線白内障など、放射線医療従事者の放射線障害の発症防止につながることが期待される。また、同研究グループでは、IVRを受ける患者においての水晶体医療被曝評価への展開についても期待できるとしている。
《大手法人グループが運営・幅広い経験が積めます》急性期病院
医療法人社団葵会 AOI国際病院
月給
229,200円~
・・・
神奈川県川崎市
急性期病院における診療放射線技師業務/CT/MRI
《17時までの勤務・日勤帯のみ》港区の健診クリニック
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
年俸制
3,780,000・・・
東京都港区
健診クリニックにおける診療放射線技師業務/マンモグラフィ/残業ほぼなし
《胸部X線撮影の経験があればOK・巡回検診専門》港区の巡回検・・・
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
年俸制
3,800,000・・・
東京都品川区
巡回健診施設での臨床検査技師業務/巡回検診/胸部X線撮影
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。