患者が理想とするリハビリとは

公開日:
最終更新日:

医療現場は常に人材不足で、高齢者の増加とともにリハビリテーション領域のスタッフも拡充を求められるようになった。
現場では効率化が叫ばれ、忙しい施設ではスタッフも余裕を持てない。
そんな中、患者が理想とするリハビリテーションを提供しようとしている福祉サービス事業所がある。
この事業所の取り組みを通じて、理学療法士が患者から求められているケアについて紹介しよう。

患者が求めるリハビリテーションと実態の乖離

例えば、日常的なリハビリテーションを必要とする高齢患者の中には、機能回復そのものよりも、住み慣れた自宅で穏やかに終末期を過ごしたいと望む傾向が強い。
理学療法士は機能訓練が職分のひとつなので回復を重視しがちだが、気力体力が弱った患者に、ただ理論的に構築したリハビリテーション計画を押し付けたところで成果は挙がらないだろう。
患者を回復させたい。
理学療法士がそう願うのは当然であり、かつ、そうあるべきだ。ただ、医療は患者とメディカルスタッフの人間関係が成り立ってこそ、需要と供給を満たすための意思疎通が可能になる。
機能回復を主軸にしないとすれば、患者の理想とするリハビリテーションはどう考えればいいのだろうか?

福祉サービス事業所のモデルケース

訪問看護や理学療法士による訪問リハビリ、デイサービスを包括的に行う福祉・サービス事業所「おとなりさん」では、在宅療養患者に向けてサービスを展開している。
その中で最も注力しているケアが「傾聴」だ。
患者本人の「その時」の願いに耳を傾け、「今必要なもの」を提供すること。
また、患者家族の精神的サポートにも留意しつつ、患者が過ごす環境改善を常に指導して不安を取り除く努力を怠らない。
ベッド周りのケア用品の配置や、浴室の造りなどの家屋問題にまで「おとなりさん」のアドバイスはおよぶ。
口で言うだけならば簡単だが、発声や嚥下に問題を持つ患者との意思疎通や信頼関係の構築を実際に行うには時間がかかる。
また、人間が10人いれば10通りの個性があり、体質があるものだ。同じケアプランが全員に通用するだろうか?
ひとりひとりに合わせたケアプラン。そして、環境改善。
患者の家族関係も人それぞれだろう。精神的なケアにも個別の取り組みが必要になるはずだ。
相手に合わせたケアプランニングこそが理想のリハビリテーションの提供につながるのだと考えていいだろう。在宅療養ならばそれが可能になるのかもしれない。
だが、理学療法士の主要な職場はやはり病院だ。患者が集まり時間的な制約も厳しい病院施設でこのようなリハビリテーションの理想を追い求めるにはどうすればいいか、それが今後の課題になると思われる。

公開日 :2016.03.14 更新日 :2021.10.06

理学療法士の新着求人情報

  • 《土日休み・訪問リハビリ》石神井公園駅より徒歩4分

    医療法人社団えにし ホームクリニックえにし

    月給 320,292円~3・・・

    東京都練馬区

    訪問リハビリテーション業務全般

     
  • 《急性期・地域包括・療養と幅広く》湘南深沢駅より徒歩4分の病・・・

    医療法人湘和会 湘南記念病院

    215,000円~250,000・・・

    神奈川県鎌倉市

    病院での理学療法士業務

     
  • 《年間休日121日・ケアミックス病院》沼袋駅よりバス12分

    社会福祉法人浄風園 中野江古田病院

    月給 244,500~304・・・

    東京都中野区

    病院におけるリハビリテーション業務全般

     

LINE公式アカウント

LINEにて情報配信中!あなたの転職活動をLINEでもサポート。エージェントへ気軽に相談や質問が可能です。

我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。