公開日:
最終更新日:
医療・介護の在宅シフトに伴い、リハビリの在宅シフトも近年注目される。
今回は脳卒中の「在宅リハビリ」の効果に焦点を当てた検証がデンマークの研究チームによって行われているので紹介したい。
脳の血管が詰まったり、破れたりすることで脳細胞が壊死する脳卒中。
頭痛やめまい、意識がもうろうとしたり、ろれつが回らなくなったりする症状が現れる。
他に顔や手足に力が入らずない、バランスが取れない、記憶障害になる、麻痺や嚥下障害、認知障害など、人によってさまざまな異常をきたす。
脳卒中を発症した場合のリハビリテーションでは、急性期・回復期・維持期リハビリなどに分けられ、病院のチーム医療で行う治療が主流になる。
しかし、機能障害を完全に回復させることは困難で、QOL(生活の質)を出来るだけ高めることが求められる。
今回、同研究チームでは、リハビリテーションが必要な脳卒中を発症し、3日以上の入院期間がある患者71人(男性30人、女性41人)を対象に、入院中から退院後4週間に「訪問リハビリテーションをする」群(38人)と「通常の治療ガイドラインに則ったリハビリテーションを行う」群(33人)にランダムに割り当て、それぞれの効果を測定した。
訪問リハ群では、患者の自宅でセラピストが1対1で患者の日常生活に即したリハビリテーションプログラムを行った(入院中は一時帰宅して1週間に1〜3回)。
セラピストは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が交代で各リハビリメニューを担当した。
それぞれの群について、脳卒中の発症後90日時点の障害の程度やQOLの評価などを分析した結果、障害の度合いではそれぞれの群の中央値が、「訪問リハ」群では「軽度の障害(身の回りのことは介助なしに行える)」に、「通常ガイドライン」群では「中等度の障害(何らかの介助が必要)」に機能回復しており、QOLスコアは、「訪問リハ」群でより向上していた。
また、 訪問リハの総時間は、障害の度合い、日常生活における機能的評価、運動機能評価、QOLスコアと高い相関性があり、在宅リハビリに長い時間を当てた場合、運動機能やQOLなどがより大きく改善した。
今回の検証では、脳卒中患者への早期からの在宅リハビリテーションは、通常の治療ガイドラインに則った治療よりも良好な結果が得られた。
脳卒中患者が、予後をより良好にするためにも、発症の早期発見や入院後から自宅復帰する際に受ける急性期治療に加え、急性期リハを在宅で行える体制が求められると言える。
しかし、これにはチーム体制で訪問リハを担当する多職種のセラピストも必要になる。
今後、在宅リハビリの制度や支援体制が整っていくことで、脳卒中患者が自宅復帰後により有意義な生活が迎えられるかもしれない。
《年間休日121日・ケアミックス病院》沼袋駅よりバス12分
社会福祉法人浄風園 中野江古田病院
月給
244,500~304・・・
東京都中野区
病院におけるリハビリテーション業務全般
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。