公開日:
最終更新日:
細菌感染症の治療薬として、ペニシリンが発見されて以降、人々の健康に大きく貢献している『抗菌薬』。
しかし、近年では、多くの抗菌剤に耐性を示す「多剤耐性菌」によって発症する感染症が問題になっている。
そのため、『抗菌薬』の適正使用を行うとともに、「多剤耐性菌」に有効な抗菌薬を開発することが望まれている。
微生物化学研究会微生物化学研究所(微化研)と杏林製薬株式会社(キョーリン製薬ホールディングス株式会社の子会社)は10月11日、微化研が保有する天然物(およびその関連物質)を杏林製薬に提供することに合意し、「多剤耐性菌」に有効な『抗菌薬』の探索をする共同研究を開始したことを発表した。
今回の合意により、微化研は、耐性化が問題となっている菌種(ターゲット疾患の主要起炎菌)に対する抗菌活性を有した天然物を杏林製薬に提供する。
これにより、一定のクライテリアを達成した天然物については、両者で共同研究開発契約を締結し、リード最適化および前臨床研究、臨床試験を進めていく予定。
微化研は、微生物の多面的な有効利用に関する優れた基盤研究力を持ち、新規生理活性物質の発見、創製を主目的として業務を行っている。
これまでに、耐性菌に広く有効な「カナマイシン誘導体」の合成にも成功している。
感染症領域において、幅広い事業展開を推進している杏林製薬では、世界初のニューキノロン系合成抗菌薬「ノルフロキサシン」の開発に成功。現在は、「ラスクフロキサシン」を国内で申請中だ。
今回の共同研究では、両者それぞれの感染症領域における経験・ノウハウ・ネットワークなどの強みを生かし、革新的な抗菌薬の早期創出を実現することを目指すとしている。
また、それによって、感染症の患者とその家族の多様なニーズに対して、より一層の貢献を目指したいとしている。
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。