『緑内障手術用眼球モデル』開発、眼科手術シミュレータにも搭載可能

公開日:
最終更新日:

名古屋大学は9月12日、新井史人氏(同大大学院工学研究科教授)、小俣誠二氏(同特任助教)の研究グループが、相原一氏(東京大学大学院医学系研究科教授)の研究グループ、光石衛氏(東京大学大学院工学系研究科教授)の研究グループと共同で行った研究から、眼科手術シミュレータに搭載することのできる『緑内障手術用眼球モデル』を開発したと発表した。

同研究成果は、第29回緑内障学会、国際学会「MHS2018」でそれぞれ発表され、第27回コンピュータ外科学会および「MHS2018」などで展示される予定。

十分に開発されていない練習用の『模擬眼球』

近年、「医学教育の効率化」や「難手術の効果的訓練」が求められるようになっている。そこで、研究グループでは、以前より精巧な手術シミュレータを開発してきた。

また、患者にとってもより侵襲性の低い緑内障手術用の治療器具が開発されている。

しかし、その一方で、練習用の『模擬眼球』は十分に開発されておらず、医師の基礎学習や術前訓練において十分な訓練を行うことはできなかった

柔らかい眼球モデル内に「隅角構造」を構築

今回の研究では、緑内障手術に必要な「前眼部構造」を形成。

近年の低侵襲緑内障手術にも対応する眼科手術シミュレータを開発した。

マイクロフックを用いることで、低侵襲緑内障手術にも対応する世界に先駆けた眼球モデルの構築・搭載に成功し、一連の手術動作の訓練が可能となったという。

開発された眼球モデルでは、柔らかい眼球モデル内に「隅角構造」を構築しており、十分な練習が必要とされる「隅角レンズを用いた術中の観察」の練習を行えることも特徴となっている。

『模擬強膜』も開発を行う予定

今回開発された眼球モデルを活用すれば、眼科顕微鏡を有する眼科医局やウェットラボを有する企業などで、すぐに低侵襲緑内障手術の練習を行うことが可能になるとしていう。

同研究グループは、今後は、『模擬強膜』の開発を行う予定で、強膜薄切による線維柱帯切開術や切除術のシミュレーションにも対応可能な眼球モデルを開発していくとしている。

公開日 :2018.11.01 更新日 :2021.10.06

新着求人情報

  • ★育休復帰率100%・週休2.5日★さいたま市見沼区の眼科ク・・・

    大宮七里眼科

    月給230,000円~ ※・・・

    埼玉県さいたま市

     
  • ★年間休日125日・最大月給30万円★京都市左京区の眼科クリ・・・

    医療法人社団聖医会 バプテスト眼科クリニック

    月給188,000~300,0・・・

    京都府京都市

     
  • 《日祝休み・日帰り白内障手術専門》等々力駅からすぐの眼科クリ・・・

    医療法人社団誠雪会 等々力眼科

    想定年収 経験3年:・・・

    東京都世田谷区

     

LINE公式アカウント

LINEにて情報配信中!あなたの転職活動をLINEでもサポート。エージェントへ気軽に相談や質問が可能です。

我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。