公開日:
最終更新日:
眼科分野では、一部の網膜硝子体手術などは難手術とされており、術者の手技の向上が課題であるが、一方で、実際の人間の眼球・頭部の可動性をできるだけ忠実に再現したような模擬眼球はまだ開発されていなかった。
名古屋大学は8月7日、新井史人氏(同大学大学院工学研究科教授)らと東京大学の研究グループとの共同研究によって、眼科手技を模擬した『眼科手術シミュレータ』を開発したことを発表した。
今回研究グループでは、「内境界膜剝離術」と「マイクロカニュレーション手術」の2つの網膜硝子体手術が可能な『眼科手術シミュレータ』を開発。
開発されたシミュレータには、手術に対応した眼球モデルを構築・搭載している。
また、これまでの市販の眼科手術シミュレータには、「術者の手技評価」を行うための手術評価用センサシステム(センサ機能)も搭載されていなかったが、今回その評価システムを構築することにも成功したという。
また、同シミュレータに搭載された「眼底網膜部の変形表示機能」によって、鉗子・針が過剰に押込まれているのを検知するのも可能になったという。
「手術評価用センサ機能」が新たに追加された同シミュレータが開発されたことによって、従来は困難であった手技の模擬・評価の両方を同時に行うことが可能になり、一連の手術トレーニングの実施が可能になったという。
網膜硝子体手術では、難手術とされることから、これまでは失明する可能性を懸念して熟練医による執刀が行われるケースが多かった。そのため、若手医師が手技を習熟する機会が乏しいことが目立っていた。
同研究グループでは、今後は、同シミュレータによって難手術に対して若手医師の早期習熟に貢献できることを期待したいとしている。
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。