公開日:
最終更新日:
従来では、脳組織における損傷は二度と再生しないと考えられていたが、近年の研究からは、哺乳類の脳に潜在的な再生能力が秘められていることが分かっている。
一方、脳梗塞の治療においては、薬物療法などが行われるが、発症から数時間以内という早期段階に投与しなければ治療効果は得られない。
このような脳梗塞領域に新たな血管を導くことで、脳の潜在的な再生能力を引き出す治療法を開発することが期待されている。
東京医科歯科大学では5月10日、味岡逸樹氏(同大学脳統合機能研究センター准教授)らの共同研究グループが、脳梗塞領域に血管を誘引するスポンジ形状の人工細胞足場を開発したと発表した。
同研究成果は、5月10日付けの「Advanced Healthcare Materials」(電子版)で掲載されている。
同研究グループでは、血管内皮細胞の足場として機能するラミニンタンパク質を利用して、スポンジ形状の人工細胞足場を作製。
血管を誘引する機能を持つ血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を人工足場に結合させ、「VEGF結合ラミニンスポンジ」を開発した。
今回の開発では、VEGFの生物活性を損なわずにVEGFをラミニンスポンジに結合させるために、コバルトイオンとアミノ酸のひとつであるヒスチジンのアフィニティー結合を利用している。
試験管の中で分子をつなぐ化学合成の手法でラミニンスポンジの表面にコバルトイオンを結合させ、細胞に分子を作らせる遺伝子工学の手法でVEGFタンパク質のC末端にヒスチジンを付加。これらのアフィニティー結合能を利用して、「VEGF結合ラミニンスポンジ」を作製。
さらに、この人工足場をマウス脳梗塞モデルの脳梗塞領域に移植したところ、「VEGF結合ラミニンスポンジ」が血管新生能を持つことが分かったという。
マウス脳梗塞モデルによる実験では、脳梗塞処理3日後に、脳梗塞領域へ「VEGF結合ラミニンスポンジ」を移植し、7日後に血管誘引能を評価。
VEGFを結合していないラミニンスポンジ(コントロール)を移植した場合、新生血管がほとんど検出されなかったのに対し、VEGF結合スポンジを移植した場合は、脳梗塞領域で顕著な新生血管が認められたという。
新たな血管形成は、損傷組織の修復・再生に必須のステップであることから、同研究グループは、今後については開頭手術を必要としない非侵襲的な人工細胞足場を開発することや、再生しないと考えられている損傷脳を修復・再生させる再生医療へと展開させることを目指すとしている。
【神奈川県愛甲郡愛川町】正・准看護師◆【院内24H保育所あり・・・
医療法人社団福寿会
時給1,300円~
神奈川県愛川町
オペ室での看護業務(整形外科メイン)
※病棟もしくは外来での看護業務との兼務
《日勤のみ・週休2.5日・無料駐車場》東大和市のクリニック
医療法人社団碧桐会 メディカルボックス東大和
月給 300,000円~ ・・・
東京都東大和市
クリニックにおける看護師業務
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。