睡眠時無呼吸症候群の治療後に体重が増えるメカニズムが判明

公開日:
最終更新日:

肥満が生活習慣病の重要な危険因子になることは良く知られているが、眠っている間に呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」にも肥満は深く関係している。
京都大学では3月7日、立川良大学院生(同大大学院医学研究科呼吸器内科学)と陳和夫特定教授(同研究科呼吸管理睡眠制御学講座)、池田香織特定助教(同研究科糖尿病・内分泌・栄養内科学)の共同研究グループによって、CPAP治療前後でのエネルギーバランスの変化などについて総合的に検討し、この睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者がCPAPによって治療を受けた後に体重が増加するメカニズムを明らかにしたと発表した。
この研究成果は、3月1日付けの米医学誌「American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine」(電子版)に公開されている。

睡眠時無呼吸症候群患者

現在、国内での推定される睡眠時無呼吸症候群患者は300~500万人。肥満によってその発症リスクは3倍以上になるともされる。
また、睡眠時無呼吸症候群の患者は鼻に装着したマスクから空気を送りこむCPAP(シーパップ)と呼ばれる持続陽圧呼吸器によって治療を受けるが、このCPAP治療を受けている患者は約40万人とされる。
さらに、CPAP治療を受ける患者の6~7割が肥満や過体重と言われており、近年、その治療後にも患者の体重が増加する現象が見られることが分かっていた。
そこで同研究グループでは、CPAP治療後における体重増加現象のメカニズムを明らかにするため、基礎代謝やエネルギー消費量の変化、食生活の状況などを観察することで総合的に検討を行った。

CPAP治療前後のエネルギーに違い

同研究グループでは体重増加者と非増加者のそれぞれの群において「基礎代謝」・「エネルギー消費量」・「エネルギー摂取量」を比較したところ、以下のような結果になった。

◯基礎代謝
CPAP治療後は交感神経活動が低下することなどで、どちらの群でも約5%低下していた。
◯エネルギー消費量
身体活動量の変化はなかったことから、どちらの群も治療後に同じように低下していると考えられる。
◯エネルギー摂取量
体重増加者において治療後に多くなっていた。
これらの結果、エネルギー摂取量(食事量)によって体重の変化が左右されていることが分かったという。
そこで、さらに体重増加者と非増加者に見られる食行動の違いを調査した。
食行動を「食事内容」・「食べ方」・「空腹・満腹感覚」など7つのカテゴリーで評価したところ、体重増加者の群では一貫してスコアが高くなっており、肥満につながりやすい「食行動が乱れている」状態だった。
この状態では過食などが原因となって体重増加も起こしやすい。
一方、体重非増加者の群では治療期間の経過とともにスコアが低下しており、食生活や食行動の改善が伴われていることも分かった。

身体が省エネモードに、治療後は容易に太りやすい

今回の研究結果から、睡眠時無呼吸の治療後の患者は「省エネ体質」となっていることで、無意識のうちに容易に体重が増える状況にあることが分かった。 CPAP治療は、国内でも頻度の高い中等症~重症の閉塞性睡眠時無呼吸(OSAS)患者の臨床症状の改善や脳心血管障害予防に有効な治療ではあるが、今回の結果を踏まえ、治療前からの体重の増加については十分に注意し、生活習慣の改善についての意識づけも行うことが重要となりそうだ。

公開日 :2016.05.04 更新日 :2021.10.06

看護師の新着求人情報

  • 《日勤のみ・週休2.5日・無料駐車場》東大和市のクリニック

    医療法人社団碧桐会 メディカルボックス東大和

    月給 300,000円~ ・・・

    東京都東大和市

    クリニックにおける看護師業務

     
  • 《日勤のみ・週休2.5日・無料駐車場》東大和市のクリニック

    医療法人社団碧桐会 メディカルボックス東大和

    時給 1,850円~(平・・・

    東京都東大和市

    クリニックにおける看護師業務

     
  • 《産休代替派遣求人・認知症看護の認定資格をお持ちの方を募集》・・・

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    時給 2,400円~ ・・・

    神奈川県川崎市

    病院内での正看護師業務/産休代替/日勤のみ

     

我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。