臨床検査技師の面接対策まとめ!合格する志望動機や自己PR&よく聞かれる質問

臨床検査技師にとして長く働くのであれば、自分に合った職場を探すことはとても大切です。スキルアップを目指して転職活動に力をいれたい臨床検査技師の方も多いでしょう。ここでは臨床検査技師の転職を成功させる、面接での志望動機や自己PRを詳しく解説します。よりよい転職のためにぜひ参考にしてみてください。

臨床検査技師の面接における基本マナー

・身だしなみを整える
・忘れ物をしない
・余裕をもって
到着する
・施設内に入る前に携帯電話の電源を切る
ここでは臨床検査技師の面接マナーを解説します。どれも難しくないことですが、できていないと他にどんな優秀な経歴を持っていたとしても印象が悪くなります。まず基本的なポイントをおさえておきましょう。

身だしなみを整える

医療職にとって清潔感はとても大切です。面接の際には清潔感のある服装を着て、ヘアスタイルなどの身だしなみを整えて臨みましょう。スーツの色は男女問わず、黒やグレーなどの落ち着いた色合いのものを選びます。派手な髪色やメイク、清潔感のないヘアスタイルは避けましょう。長い髪の場合は顔にかからないようにまとめておくことをおすすめします。アクセサリー類は基本的に結婚指輪のみにしましょう。

忘れ物をしない

履歴書や筆記用具など忘れ物がないか事前によく確認しておきましょう。必要なものを漏れなく準備できていないと、仕事を正確に遂行できるか不安に思われてしまいます。必要な書類はシワにならないようクリアファイルに入れて準備しておくと、より安心です。物を丁寧に扱うことは医療職、特に多くの道具を扱う臨床検査技師にとってはとても重要です。また、臨床検査技師資格の免許証提出が必要になることが多いです。免許証が実家にある方や紛失した可能性がある場合は、提出が間に合わないケースもあります。ご転職の際には必ず免許証を事前に準備しましょう。

余裕をもって到着する

当日は余裕をもって予定時刻の約30分前までに施設周辺に到着しておきましょう。予定時刻の5分前になるまでは施設外で待機するのがマナー。あまり早く面接会場を尋ねてしまうと先方の迷惑になる可能性もあります。
どうしても遅刻してしまう場合は、遅れが分かった時点ですぐ先方に電話連絡を入れましょう。電話ではまず謝罪し、遅れる理由と何時ごろに到着できるかを必ず伝えます。

施設内へ入る前に携帯電話の電源を切る

面接会場へ到着する前に必ず携帯電話の電源は切っておきましょう。面接先が病院などの場合は携帯電話の使用そのものが禁じられていることもあります。医療職として病院での面接中に電話が鳴ってしまうのは絶対にNGです。

臨床検査技師の面接の主な流れ

施設へ到着する

受付を行う

面接会場へ入室する

面接を行う

面接会場から退室する

(施設を見学する)

帰宅する
ここでは臨床検査技師の面接の流れを解説します。各場面において最善の行動がとれるよう、帰宅までの流れを頭に入れておきましょう。

施設へ到着する

面接会場である施設へ入る際、冬ならコートは脱いでおきましょう。施設に入ってからは立ち居振舞いや態度に気を付けて、常に見られている意識を持って行動します。

受付を行う

施設の受付で、挨拶をしたのち面接に着た旨を伝えます。担当者の名前を聞いている場合は、その方に取り次いでもらいましょう。
挨拶の例:
「本日13時から△△部の◯◯様と面接のお約束をしております、□□と申します」
なお、病院やクリニックでの面接の場合、受付に他の患者様がいることもあります。その場合は、患者様を優先しましょう。

面接会場へ入室する

担当者が来たら、簡単に挨拶を行い、案内に従います。面接会場に案内されたら、指定された場所に座って待機しましょう。座る場所に指定がない場合は、下座(ドアから一番近い席)に座ります。
「こちらに座ってお待ちください」と上座を指定された場合は、指定された席に座りましょう。

面接を行う

面接官がノックまたは入室した時点で、椅子から立ち上がります。受付と異なる方が面接官の場合は、改めて挨拶をしましょう。
面接は、挨拶、書類の提出、自己紹介、採用担当者からの業務説明、自己PRや志望動機など面接官からの質問に回答、逆質問(質疑応答)という順で進むことが多いです。事前に流れを頭に入れておくことで、慌てずに回答ができます。自宅での練習がおすすめです。

面接会場から退室する

面接が終わったら、先方から預かった書類などを鞄に片付け「本日は、ありがとうございました」と、座ったままでお礼を述べましょう。立ち上がり、椅子の横に立った段階で、再度一礼します。ドア前まで来たら、立ち止まり、振り返って「失礼します」と述べましょう。部屋の外に出たあとは、静かにドアを閉めます。
面接会場から出ても、施設の外に出るまでは面接が続いていると考え、コートを羽織ったりスマホを触ったりすることは避けます。

施設を見学する

施設によっては、面接後に見学を行うことがあります。施設の職員の方とすれ違ったときには、挨拶や会釈を欠かさないようにしましょう。患者様の邪魔になるような行動はN Gです。
面接が終わったからといって気を抜いてはいけません。面接官は、見学中の求職者の様子から人柄を把握し、面接の加点・減点を行う可能性があります。

帰宅する

玄関またはエレベーターまで見送りがあった場合は、お礼とお辞儀を忘れないようにしましょう。エレベーターの場合は、ドアが完全に閉まるまで頭を下げ続けます。冬の場合も、コートを羽織るのは施設の外に出てからです。

臨床検査技師の面接対策① 自己紹介

名前とこれまでの職歴を簡単にまとめたものを述べます。時間にして1分ほどに収まるように簡潔に話しましょう。内容を詰め込むよりも、ハキハキと話し、面接官に良い第一印象を与えることが大切です。淀みなく適切な早さで話せるよう何度も練習しておくとよいでしょう。
回答例:
「○○と申します。大学卒業後、〇〇病院で4年間、生理機能検査、検体検査の業務を幅広く担当しておりました。その後、超音波検査の技術を磨くため、乳腺外科、婦人科、内科を診療する○○クリニックで2年間勤務しております。医療機関で働く中で予防医学へ強く関心を持ったため、健診センターへの転職活動を行っております。本日は、よろしくお願いいたします。」

臨床検査技師の面接対策②志望動機

まずは志望動機を簡潔に話し、次に動機を補完する具体的な理由、最後に自身の将来のビジョンを織り込むとよいでしょう。
志望動機は、なぜ臨床検査技師という職業を選んだのかと、なぜその施設で働きたいのかの二つが伝わる内容がベストです。特に未経験であれば、なぜ臨床検査技師として働きたいかは必ず述べましょう。同業からの転職であれば、なぜその施設なのか、今までの経験をどう活かせるかが話の中心となるはずです。

志望動機の注意点

全体の長さは1分~1分半ほどを目安に。長すぎるとかえって内容が伝わりません。
志望動機は、ネガティブにならないよう注意が必要です。また、条件面ばかりを提示すると、相手の心象が悪くなります。ネガティブな内容や条件も、下記のようにポジティブ変換してみましょう。
前職の人間関係がうまくいかず嫌になった→チームワークを発揮して働きたい
残業が多く、今度は定時で上がれる仕事に就きたい→効率的に仕事をして患者様優先で動きたい
休日が多いから魅力→仕事とプライベートを両立させたい

志望動機回答例

志望する施設のジャンルによって、適切な志望動機は異なります。臨床検査技師の主な就職先としては以下が挙げられます。
・病院
・クリニック
・検査センター
・健診センター
医療機器メーカー
自分の経験と希望する転職先に合わせて、ポイントを押さえた志望動機を作成しましょう。
病院
病院の場合、規模や診療科目はさまざまです。現在の勤務先と比較しつつ、転職を決めた理由を伝えましょう。自分が配属を希望する診療科目に絡めつつ、この病院で働きたい理由を述べるとスムーズです。
回答例:
「現在は、内科と外科の診療科目がある約◯床の病院に勤めています。生理機能検査・検体検査を担当し、幅広い症例の患者様と接することで、やりがいを感じておりました。ただ、院内で対応できる症例には限りがあり、さらにスキルアップしたいとの思いから、症例の数が多く、超音波検査部門の実績が豊富な貴院を志望しました。超音波を含む生理機能検査の経験も活かし、一刻も早く業務に慣れたいと考えております。」
クリニック
クリニックは病院と比べると、規模が小さかったり、専門的な病気を扱っていたりと個々の特徴があります。応募先の特徴をよく調べたうえで、経験と絡めつつ志望理由を組み立てていきましょう。
回答例:
「前職では、内科や循環器内科、整形外科など総合診療のクリニックで従事しておりました。幅広い症例を経験するなかで、特定のスキルをさらに磨き、患者様に貢献したいとの思いが芽生えております。貴院は、循環器に特化したクリニックかつ、検査技師が1名体制であり、実務以外にもクリニックの運営など幅広く従事できる点に魅力を感じ志望いたしました。」
検査センター
検査センターでは、医療機関から受け取った検体の検査を行います。正確性や技術の向上など、検査センターだからこそ学べる・得られるスキルについても触れると好印象です。あわせて、この検査センターを志望するのか、具体的に述べましょう。
回答例:
「現在は病院に勤務し、尿沈渣や心電図や肺機能検査など、生理検査および検体検査全般に従事しております。特に午前中には受診者が殺到し、検査の効率化と正確性が求められるなか、やりがいを感じて取り組んでまいりました。コツコツと地道に検体検査に取り組むことが得意なため、より技術を磨きたいと、専門的かつ年間◯◯件の検査実績がある貴社を希望いたしました。」
健診センター
健診センターは、主に健康な人への超音波検査や採血に従事する施設です。病院やクリニックではなく、健診センターを希望する点について、面接官が納得する理由が求められます。これまでの経験やスキルと絡めつつ、はっきりと言い切れる志望理由を考えてみましょう。
回答例:
「臨床検査技師として病気の早期発見の一端を担いたいと思い、予防医療専門の貴施設へ応募いたしました。前職の病院では超音波検査を担当し、病変の早期発見と治療が何より大切なことを痛感しました。経験を活かしてよりスキルを磨き、一人でも多くの患者様へ早期治療への橋渡しをしたいと思っています。超音波検査士の資格は体表臓器と消化器領域を取得しており、健診領域を取得のために勉強中です。」
医療機器メーカー
医療機器メーカーは、医療機器の導入や保守などに携わる仕事です。機械の知識や臨床検査などで培った経験、医療機器に興味を持った具体的エピソードを伝えることで、説得力が増すでしょう。
回答例:
「前職では、臨床検査技師として主に生理機能検査を担当し、スタッフと共に医療機器のメンテナンスも行っていました。以前機器操作に関する不明点があり、貴社のサポートセンターに問い合わせた際、丁寧な対応に感銘を受けたことが強く印象に残っております。医療従事者としての立場と経験を活かしたいと、今回応募いたしました。」

臨床検査技師の面接対策③ 自己PR

自身のアピールポイントを簡潔に述べ、次にその長所が具体的に表れている理由という流れで話しましょう。 「協調性がある」「学習意欲がある」 などの長所に対する具体的なエピソードがあることで、自分の長所がどう職場で役立つか面接官に訴えかけることができます。
自己PRを考えるときには自分の長所をいくつか書き出し、その中で臨床検査技師という職種や志望する施設に合うものを選ぶと作りやすいでしょう。例えば、経験者優遇の求人であればスキルが、クリニックなど人間関係が密な施設であれば人間性がアピールポイントとなるはずです。

自己PRの注意点

根拠のない自己PRは避けます。言葉ではなんとでも言えますが、実際に「なぜそう思うのか?エピソードはありますか?」と聞かれたときに、答えられなければ、マイナスな印象を与えます。自分の性格を分析し、等身大の自分としてのアピールを行いましょう。
応募先の施設に合ったアピールも大切です。たとえば、検査センターの場合、直接患者様と関わる機会はありません。「接遇が得意」「入院患者の方とのコミュニケーションに自信がある」などとアピールしても、施設への理解度が足りない、募集要項をしっかりと確認していないと受け取られます。

自己PRの回答例

以下は、一般的な自己PRに使用される強みです。
・コミュニケーション力
・指導力
・努力家
・協調性
勤勉さ
ここでは、好感を得られやすい自己PRの具体的な回答例を紹介します。
コミュニケーション力
プライベートではなく、業務に絡めたエピソードをアピールします。業務内容や行動・言動など、具体的な内容を挙げると説得力が増すため効果的です。
回答例:
「私の長所は、コミュニケーション力です。患者様に対しても日常会話を通して、検査前の緊張をほぐしたり、当日の体調や気分を探ったりと、コミュニケーションから得た情報を業務に活かしてきました。貴院入職後も、患者様やスタッフの方とのコミュニケーションを通じて、円滑な業務遂行に励みます。
指導力
管理職候補としての面接は、指導力アピールが有効です。一方で、経験が2、3年しかない状態で指導力をアピールする場合は、伝え方に注意しましょう。自信過剰だと受け取られる恐れもあります。
回答例:
「私は、現在検査業務全般を対応し、□年間リーダー職に従事しています。スタッフ間の連携を重視し定期的なミーティングを実施することで、年◯件のヒューマンエラーをほぼゼロに減らしました。貴院はオープニングスタッフ募集のため、人材育成に注力できる点に魅力を感じました。入職後は、働きやすい環境づくりに尽力いたします。
努力家
単に「頑張りました」と努力する姿をPRしても、面接官の心には響きません。努力した結果「資格を取得した」「スキルアップした」など、得られたものを絡めてアピールしましょう。
回答例:
「私は、人から努力家と言われることが多いです。好奇心が強く、業務上で気になったことがあれば、必ず調べ、知識を自分のものとしています。自らのスキルアップのため◯月に「緊急臨床検査士」の資格を取得いたしました。貴院では、24時間救急患者の受け入れを行われており、私も一刻も早く貢献したいと考えております。
協調性
病院のように複数の職員と一緒に働く施設では、協調性が重視されます。ただし、協調性をアピールしつつ、転職理由は人間関係の問題など答えると、矛盾を感じる人もいるため注意が必要です。また単なる八方美人と受け取られないよう、自己主張をしつつ協調性も大切にしているといった内容をおすすめします。
回答例:
「私は総合病院で医療チームの一員として働くなかで、協調性を発揮しています。常に連携を大切に、患者様最優先にて治療に取り組んできました。チーム内ミーティングにおいては、率先して意見を出しつつ、全員の意見を出し切ったうえで、建設的な話し合いを進めています。貴施設に採用された暁には、協調性を発揮して業務を行います。
勤勉さ
臨床検査技師は、常に最新の情報を学び続ける必要があり、勤勉さが求められます。学会への積極的な参加や資格取得など、実際の行動を絡めてアピールすると効果的でしょう。
回答例:
「私は新しい知識を学び活かすことに意欲的です。現職の病院では血液検査を担当しておりますが、近年は知識をさらに深めたいと考え「認定血液検査技師」を取得しました。この学びを活かし、貴院の血液検査部門において貢献したいと考えております。また臨床検査技師としてスキルアップを目指して学習を続けていきたいと思います。」

臨床検査技師の面接対策④ よく聞かれる 質問

以下のようなよく聞かれる質問は、回答を事前に考えておくと安心です。
・「前職の仕事内容を説明してください。」
・「転職理由を教えてください。」
・「ご自身の長所と短所を教えてください。」
・「臨床検査技師を目指したきっかけを教えてください。」
・「臨床検査技師として働くうえ で1番大切にしていることはなんですか?」
・「臨床検査技師として今後どのようなキャリアを考えていますか?」
・「他の施設へ応募していますか?」

ただし、回答を丸暗記するのではなく、自己分析を掘り下げ、自分の言葉でしっかり話せるように練習しておきましょう。面接官の話を最後まで聞き、聞かれている内容から外れないように適確に答えることが大切です。

「前職の仕事内容を説明してください。」

面接官はこの質問をする際、「応募者はこちらが必要としている技術を持っており、それを自覚して説明できるか?」を知りたがっています。
答える際にはその意図を踏まえ、「採用者が必要としている技術があると分かる仕事内容」を具体的に説明することがポイントです。未経験の場合は、精密さや丁寧さなど、臨床検査技師に必要なスキルに関連した仕事内容を答えるとよいでしょう。
回答例:
「前職では検査センターにて検体検査を担当していました。主に血液・尿検査に携わることが多く、生化学自動分析装置などの血液・尿に関する検査機器は一通り使い方を理解しています。また検査試薬の管理も担当しており、大量の検体に対応できるように常に迅速で安定的な在庫管理を意識し業務にあたってまいりました。

「転職理由を教えてください。」

面接官はこの質問をする際、「応募者がまた転職してしまわないか」「応募者が自社に期待していることは何か」を知りたがっています。 答える際には、先方に納得してもらえるだけの理由を用意しましょう。
人間関係のトラブルや待遇面などネガティブな理由はできるだけ避け、未来志向な答えを用意した方が安心です。志望動機と関連付け、貴院であれば希望通りの働き方ができると伝えられるとさらに説得力が増すでしょう。
回答例:
「予防医療に携われる施設で働きたいと考えたからです。前職の大学病院では主に超音波検査を担当しておりましたが、症状が現れて受診された際にはすでに病気が進行しており、寛解がむずかしい患者様も多くいらっしゃいました。そんな中、病気のリスク発見、早期発見の重要性を強く実感するようになり、予防医療を専門に扱っている病院への転職活動を始めました。御院は予防医療専門病院として、その重要性を発信する活動も多くおこなってらっしゃると伺っています。御院で働く中で、社会に予防医療を広める一端を担いたいと考えております。」

「ご自身の長所と短所を教えてください。」

面接官は質問をする際、「応募者は自分の能力を客観的に判断できているか」「長所が自社で活かせるか」「短所が自社の業務に影響がないか」を知りたがっています。 答える際にはどちらも客観性のある内容を選びましょう。
長所は応募先で生かせるものであれば基本的に自由ですが、短所は答えた内容が原因でお見送りとなることもあります。ポジティブに言い換えられる内容かを意識して考えるとよいでしょう。どのように克服しようとしているかを合わせて答えると効果的です。
回答例:
「長所は間違いやミスが少ない点です。他の方の間違いを見つけることも得意だったので前職では最終チェック作業を担当していました。 短所は細かいところが気になりだすと周囲とのバランスを考えず自分の作業量を増やしてしまう点です。チームで作業にあたっていることを忘れないよう、積極的なコミュニケーションを意識して業務をおこなっています。

「臨床検査技師を目指したきっかけを教えてください。」

面接官は質問をする際、「臨床検査技師としての志や責任感、倫理観があるかどうか」を知りたがっています。答える際には具体的なエピソードを交え真摯な思いを語ることがポイントです。
回答例:
「家族に医療従事者がおり、自身も人を助ける医療職に就きたいと考えていました。同時にデータの収集や分析に興味があったため、臨床検査技師という職種を目指すに至りました。臨床検査技師は数字により病気を真っ先に発見する重要な職務を担っており、責任と同時にやりがいも感じています。」

「臨床検査技師として働くうえ で1番大切にしていることはなんですか?」

面接官はこの質問をする際、「自社の価値観に応募者がどれくらいマッチしているか」を知りたがっています。臨床検査技師として働く上で大切なことはいくつもありますが、応募先の価値観とマッチしているものを答えることがポイントです。あらかじめ応募先のHPなどで会社紹介に目を通しておきましょう。
回答例:
「正確な検査のためにひとつひとつの作業の確認を怠らないことです。同じ作業を繰り返す職種ですが、一つ一つの検体の向こうに患者様がいることを忘れることなく、毎回新たな気持ちで作業の確認を行います。」

「臨床検査技師として今後どのようなキャリアを考えていますか?」

面接官はこの質問をする際、「応募者が自社で長期的に就業する意思があるか」と「応募者に臨床検査技師としての成長意欲があるか」を知りたがっています。 答える際には3年後から5年後の具体的な目標や獲得したいスキルについて、その時の自分の姿が先方にイメージしてもらえるように述べましょう。
回答例:
「今回検体検査業務 の担当に応募させていただきましたが、今後も生体検査の分野の知識を一層深めていきたいと考えています。あと2年で実務経験が5年になりますので、認定血液検査技師の資格取得に臨みたいと思います。」

「他の施設へ応募していますか?」

面接官はこの質問をする際、「応募者が採用を辞退する可能性」について知りたがっています。基本的には「応募していない」もしくは「応募しているが、貴院への志望度が一番高い」という旨を伝えましょう。
回答例:
「貴社以外にも応募しておりますが、貴社が第一志望です。働く機会をいただけましたら他社は辞退するつもりです。」

臨床検査技師の面接対策⑤ 逆質問

面接の際には、面接官から「何か質問はありますか?」と逆質問されることがあります。面接官に熱意や前向きな姿勢を伝えるチャンスなので、必ず質問しましょう。適切な質問ができれば、自身のアピールに繋がりますし、気になることを解決しておけば入社後のミスマッチも防ぐことができます。仕事内容を掘り下げてもよいですし、会社全体の取り組みについて詳細に聞いてみてもよいでしょう。労働条件について複数の質問を続けてすると、よい印象を持たれません。他の質問のあとにさりげなく聞くのがスマートです。
質問は用意していないととっさには出てこないので、クリニックのHPなどを見てあらかじめ質問を考えておくとよいでしょう。
逆質問の例:
・「○○(特定の業務内容)の頻度について、どのくらいあるか教えてください。」
・「臨床検査技師としてのスキルアップのための研修などはありますか。」
・「ホームページに掲載されていた◯◯について、もう少し詳しく教えてください。」
・「1日の仕事の流れについて教えてください。」
・「何か準備・勉強しておくことはありますか。」

臨床検査技師の志望動機や自己PRは経験をアピールしよう

臨床検査技師の仕事は多岐にわたり、それぞれが専門性の高い業務です。事前に自身の経歴や性格をしっかり分析して、面接に挑みましょう。未経験から転職を希望する場合も過去の経験をどのように活かせるかという視点で志望動機や自己PRを作成するとよいですね。
メドフィットは、医療・介護業界では最大級規模の求人数を誇る医療・介護職専門の求人及び転職サポートサイトです。求人紹介や面接対策、条件面の交渉など専門のキャリアエージェントが転職活動をバックアップ。現職の円満退社から入社後のアドバイスまで、医療・介護職に転職希望の方をしっかりサポートします。臨床検査技師の求人をお探しの方は、ぜひお気軽にご利用ください。

臨床検査技師の新着求人情報

  • 《新卒応募可・残業ほぼなし》可児市のクリニック

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    月給 210,000円〜2・・・

    岐阜県可児市

    クリニックでの臨床検査技師業務/新卒可

     
  • 《新規開院・年間休日120日以上》中央区のクリニック

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    月給 300,000円~4・・・

    東京都中央区

    クリニックでの臨床検査技師業務/エコー/年間休日120日以上

     
  • 《年間休日120日以上・エコー経験者募集》横浜市にあるクリニ・・・

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    月給 300,000円~・・・

    神奈川県横浜市

    クリニックでの臨床検査技師業務/健診/準夜勤あり

     
臨床検査技師の国家試験対策を行っています。あなたのスタイルに合わせて通学か通信(オンライン)かを選択できます。