臨床検査技師になるには?国家試験の受験資格から難易度・合格率まで徹底解説

臨床検査技師になるための、国家試験の基本情報をご紹介します。どのような条件をクリアすることで受験することができるのか、かかる費用や難易度について分かりやすくご説明します。また、国家試験の試験科目の内容や、合格率、就職についてまでフォローしますので、ぜひ参考にしてください。

臨床検査技師になるには?

医師の指示に従って、患者の身体検査を行う臨床検査技師。臨床検査技師になるにためには、国家試験に合格する必要があります。国家試験の受験資格は大学や短期大学、専門学校で所定の科目を修了していることです。年齢制限はありませんが、社会人でゼロから目指す場合は受験資格を得るまでに最低3年かかります。資格取得後は、病院や診療所などに就職することで臨床検査技師として働けます。

臨床検査技師になるためのルート

臨床検査技師になるには、臨床検査技師国家試験の受験資格を満たさなければなりません。受験資格を得るためのルートは大きく3つに分かれます。

・臨床検査技師養成校ルート
・医学・歯学の正規課程修了ルート
・獣医師・薬学・保険衛生学+臨床検査技師養成校ルート
臨床検査技師養成校ルート
最も一般的なルートは、文部科学省などが指定した大学・短大・専門学校で、臨床検査技師養成課程を修了する方法です。4年制大学、3年制短大、専門学校に設けられている臨床検査技術学科や臨床検査学科に入学し、規定されている科目を受講し、検査に必要な知識や技能を取得します。なお、修了見込みの場合、試験を受ける年の3月までの卒業が必須です。

医学・歯学の正規課程修了ルート
医学部や歯学部を修了しており、医師免許や歯科医師免許を持っている場合も臨床検査技師の国家試験を受験できます。医師国家試験と臨床検査技師国家試験をダブル受験し、両方の資格を取得できる可能性もゼロではありません。

獣医学・薬学・保険衛生学+臨床検査技師養成校ルート
獣医学・薬学・保険衛生学を修めて卒業している場合、そのままでは受験資格は得られません。しかし、臨床検査技師養成所で特定の科目を修めることで、受験資格を得られます。特定の科目の例としては以下が挙げられます。

・病態学(薬理学及び病態薬理学を除く)
・公衆衛生学
・医用工学概論
・血液検査学
・病理検査学
・尿・糞便等一般検査学
・生化学検査学
・免疫検査学
・遺伝子関連・染色体検査学
・輸血・移植検査学
・微生物検査学
・生理検査学
・臨床検査総合管理学
・医療安全管理学
なお、学校のカリキュラムによっては、薬学部に通いながら臨床検査技師の受験資格を得るために必須の科目を受講できます。

臨床検査技師になるための 費用

臨床検査技師になるためには、大学や短期大学、専門学校の費用、そして臨床検査技師国家試験の受験料が必要です。

学費は学校によって大きく差がありますが、医学系のため高額になりがちで、大学では、国公立大学でも約360万円~、私立大学で約2000万円~となるでしょう。短大・専門学校でも約300万円~となります。もちろん地方と都心とで学費の差もあり、都心の方は学費が高い傾向があります。

国家試験の受験料は一律11,300円で、収入印紙を受験願書に貼る形で支払います。

臨床検査技師国家試験の概要

臨床検査技師国家試験の、 試験日程や会場などの概要についてご紹介します。試験を受けるにあたって基本となる部分なので、しっかりと確認しておきましょう。

試験日程
試験は年に1度、2月下旬に行われます。12月から翌年1月の1か月の間で願書の受付が行われるので、受験を考えている際はこまめにHPをチェックしましょう。

試験会場
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県
試験会場は全国9か所で、各地方の主要な都道府県で行われます。各県で会場が一つしかないこともあるので、慣れない場所でも迷わず到着できるよう事前によく確認しておきましょう。

臨床検査技師国家試験の試験科目
試験科目  内容
医用工学概論
(情報科学概論及び検査機器総論を含む)
医用工学の基礎的な内容を問う科目です。電子回路や情報処理、医用機器の管理方法や安全対策など、検査機器を正しく安全に使用するための仕組みや原理の理解が必要とされます。
公衆衛生学
(関係法規を含む)
医療に携わる人間としての基本である、健康の維持・増進、さまざまな病気を予防する方法について問う科目です。関係法規では、臨床検査技師の業務内容や罰則など、資格に関する法律についての知識も必要とされます。
臨床検査医学総論
(臨床医学総論及び医学概論を含む)
医学の基礎知識として、循環器疾患、呼吸器疾患、消化器疾患そして感染症などの疾患について問う科目です。特に現代医療における臨床検査の意義や役割と関連付けて問われます。
臨床検査総論
(検査管理総論及び医動物学を含む)
臨床検査技師の基礎的な知識を問う科目です。役割や心構えなどのメンタル的な部分から、検体の取り扱い、採血法など安全かつ正確に検査を行うための技術的知識まで幅広く問われます。
病理組織細胞学 さまざまな病気が発生する原因や発生機序、またその診断を確定するための検査について問う科目です。病気を決定するために必要な病理組織標本や細胞診標本の作製方法・染色方法についても含まれます。
臨床生理学 人体を構成する組織や器官の役割や活動について問う科目です。人体が生命活動を維持するための血液や循環機能、消化など、検査を行うにあたって異常に気づくための基本の人体構造を問われます。
臨床化学
(放射性同位元素検査技術学を含む)
臨床の場で必要とされる生体の化学成分について問う科目です。検査結果をもとに身体の異常や病気を導き出すために必要な知識を問われます。
臨床血液学 臨床の場で必要とされる血液に関する知識を問う科目です。機能や成分はもちろん、血液疾患や血液の検査方法についての幅広い知識が必要とされます。
臨床微生物学 臨床の現場で必要とされる微生物の構造やその病原性ついて問う科目です。感染症をもたらす菌を把握し、検査をもとに菌の種類や薬剤の判断を行うための知識が幅広く問われます。
臨床免疫学 免疫学的検査が有用である疾患について判断するために必要な、免疫の仕組みや免疫疾患について問う科目です。免疫システムが正常に働かなくなることで起こるさまざまな疾患に対応するための幅広い知識が必要とされます。

臨床検査技師の試験科目は以上の10科目です。扱う検査機器についての工学的知識はもちろん、生理学、血液学、微生物学、免疫学など人体が生命を維持するための医学的知識も幅広く問われます。問題は全て選択式で、5択の中から1つもしくは2つの回答を選ぶ形式です。

臨床検査技師国家試験の 合格率

臨床検査技師国家試験の合格率は以下のとおりです。

開催年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
合格率 76.8% 77.6% 75.4% 80.2% 71.5%

臨床検査技師の国家試験は200満点中、120点以上で合格です。例年、70~80%程度の合格率となっております。特別に合格率が低いというわけではありませんので、しっかりと勉強して理解を深めたうえで挑めば合格は期待できるでしょう。

臨床検査技師は他の医療系の資格より難易度が高い?

コメディカルというと看護師や理学療法士などさまざまな資格がありますが、そのなかでも臨床検査技師の国家資格の難易度が高いのかどうか気になるものです。ここでは「看護師」「理学療法士」「診療放射線技師」の合格率と「臨床検査技師」の合格率を比較し、難易度を解説します。

看護師と難易度比較
2024年の看護師国家試験の合格率は90.8%であり、例年90%前後の合格率となっています。合格率が70~80%の臨床検査技師と比べると、比較的合格率が高いと言えるでしょう。なお、看護師国家試験は問題ごとにボーダーラインが決められています。必修問題で50点中40点以上。一般問題と状況設定問題のボーダーラインは年によって変動します。2024年の場合は249点中152点以上の得点が必要です。毎年変動するボーダーラインを越えられるように勉強している人が多いため合格率が高いという可能性もあり、看護師国家試験の難易度が簡単であるとは一概には言えません。

理学療法士と難易度比較
2024年の理学療法士国家試験の合格率は89.2%であり、臨床検査技師国家試験の76.8%と比べると10%以上高いです。ただし、合格率が80%程度の年もあるため、実際の難易度はどちらもあまり変わらないと言えるでしょう。

診療放射線技師と難易度比較
2024年の診療放射線技師国家試験の合格率は79.5%であり、例年80%前後を推移しています。臨床検査技師の合格率と同じくらいのため、難易度に大きな違いは見られません。

臨床検査技師の就職状況

臨床検査技師の主な就職先は病院、クリニック、保健所、検査センターなどです。
病院であれば、医師の指示のもとに患者ごとに臨床検査を行い、臨床検査センターであれば検診項目をもとに決められた検査を行います。
就職先に関しては、専門学校よりも大学出身者の方が、就職先の間口が広い傾向があると言えるでしょう。

令和4 年度の有効求人倍率は1.79 (厚生労働省「職業情報提供サイト 臨床検査技師」より)で、求人者よりも求人数の方が多い傾向です。近年、予防医療の観点により検診が重視されていることから、臨床検査技師の役割は、より重要になっていくこと予想されます。

臨床検査技師に関するよくある質問

ここでは、臨床検査技師に関してよくある質問に回答します。

・社会人から臨床検査技師になるには?
・臨床検査技師から公務員になるには?
社会人から臨床検査技師になるには?
社会人から臨床検査技師になるには、臨床検査技師の養成校に通う必要があります。養成校に通い国家試験の受験資格を得た後、試験に合格すると臨床検査技師として働けます。養成校は基本的に昼間に授業をしているため、通うには仕事を辞めなければなりません。しかし、なかには夜間部を開講している養成校もあります。仕事を続けながら臨床検査技師を目指したい場合は、夜間部がある養成校を探してみてください。

臨床検査技師から公務員になるには?
臨床検査技師の資格があれば、公務員になれる可能性があります。公務員として働ける職場は以下のとおりです。

・国公立の病院
・保健所
・地方衛生研究所
・科学捜査研究所
上記の施設へ公務員としての就職を希望する場合、公務員採用試験に合格しなければなりません。試験内容は各自治体によって異なりますが、専門試験や適性検査、面接試験などがあります。臨床検査技師から公務員になりたい場合は、各自治体の採用試験案内を確認しましょう。

予防医療が重視される昨今、重要性が高まる臨床検査技師に注目!

臨床検査技師になるための国家試験やその受験資格、試験科目などについてご紹介しました。4年制大学だけでなく、3年制短期大学、専門学校での過程を修了することで受験資格を獲得できる臨床検査技師。医師免許や歯科医師免許を持っていればすぐに受験できる他、獣医師や薬剤師の免許のみ持っている人でも所定の科目を取得すれば、短い準備期間で受験資格を得られ ます。予防医療が重視されてきていることから、今後ますます必要とされる人材と言えるでしょう。

メドフィットは医療技術職専門の求人及び転職サポートサイトです。転職先を見つけるだけでなく、入職後の活躍を目指したフォローで、コンサルタントがしっかりサポートさせていただきますので、転職をお考えの際はぜひご相談ください。

臨床検査技師の新着求人情報

  • 《土日祝お休み・腹部エコー経験者募集》中野区にある健診センタ・・・

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    月給 276,200円~3・・・

    東京都中野区

    健診施設での臨床検査技師業務/エコー/土日祝日休み

     
  • 《オープニングスタッフ・エコー未経験者も歓迎》昭島のクリニッ・・・

    医療法人社団全心会 ぜんしん整形外科

    月給 210,000円~3・・・

    東京都昭島市

    クリニックにおける臨床検査技師業務/オープニングスタッフ/エコー

     
  • 《賞与4ヶ月分!エコー経験者募集》鹿児島市にある急性期病院

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    月給 185,700円~2・・・

    鹿児島県鹿児島市

    病院での臨床検査技師業務/腹部エコー/心臓エコー

     

我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。