公開日:
最終更新日:
世界保健機関(WHO)の報告では、世界の約3人に1人は「過体重」または「肥満」であり、さらに、この割合は年々上昇しているとされている。
名古屋大学は12月6日、石川明氏(同大大学院生命農学研究科准教授)らの研究グループによって、「肥満抵抗性」に関わる新たな遺伝子「Ly75」を同定したことを発表した。
同研究成果は、「Scientific Reports」に掲載されている。
肥満は、『複数のQTL(quantitative trait loci)』と『環境要因』が複雑に絡み合うことで統御されている。
これまでに、ヒトやモデル動物において、「BMI」、「体重」、「白色脂肪組織重量」や「血中脂質濃度」など、多くの肥満に関わる形質を制御するQTLが染色体上に確認されてきた。
しかし、それぞれのQTLが肥満形質におよぼす効果は小さく、QTLの原因遺伝子を同定することは容易ではなかった。
同研究グループでは、野生マウスの遺伝資源を用いた研究から、「白色脂肪組織重量」を減少させるQTLを突き止めていた。
複数の解析(全ゲノムリシーケンス解析や遺伝子発現解析など)での検証により、免疫応答に関わる機能を担う「Ly75(lymphocyte antigen 75)遺伝子」が、この肥満抑制QTLの最有力候補遺伝子であることも突き止めていた。
「Ly75」遺伝子は、これまでに免疫系に関わることが報告されていたが、肥満に関する報告は全くなかったという。
そこで、今回の研究では、「Ly75」ノックアウトマウスなどを用いて、遺伝解析や遺伝子発現解析などを実施。実際に、最有力候補遺伝子であった「Ly75」が肥満抑制QTLの原因遺伝子であることを世界初で明らかにした。
また、因果分析によって、「Ly75」の遺伝子型や「Ly75」のmRNA発現量と「白色脂肪組織重量」には、因果関係があることを証明。「Ly75」の遺伝子型の変化に伴い、「Ly75」の発現量が高まると「白色脂肪組織重量」が減少(肥満を抑制)することを確認した。
今回の研究成果は、肥満に関わるQTLの原因遺伝子を同定した数少ない成功例のひとつとなる。これによって、肥満生物学に新たな知見をもたらすものとして期待される。
また、今後は、「Ly75」遺伝子の脂質代謝に関わる分子機能を解明することが課題になる。
同研究グループでは、ヒトの万病の元である肥満克服に向けてのゲノム医療への応用や、家畜の健康改善、畜産物の生産性の向上に向けてのゲノム育種への応用に繋がるとしている。
《新規開院・年間休日120日以上》中央区のクリニック
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
月給
300,000円~4・・・
東京都中央区
クリニックでの臨床検査技師業務/エコー/年間休日120日以上
《年間休日120日以上・エコー経験者募集》横浜市にあるクリニ・・・
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
月給
300,000円~・・・
神奈川県横浜市
クリニックでの臨床検査技師業務/健診/準夜勤あり
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。