FSHDの原因遺伝子『DUX4』、酸化ストレスによって発現増加

公開日:
最終更新日:

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は8月27日、本田充氏(CiRA臨床応用研究部門、東京大学大学院理学系研究科より学外研究)、および櫻井英俊氏(同准教授)らの研究グループによって、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)患者由来iPS細胞から作製した骨格筋細胞を用いて、酸化ストレスがFSHDの原因遺伝子『DUX4』の発現を増加させていることを明らかにしたと発表した。

同研究成果は「Human Molecular Genetics」に掲載されている。

進行的に筋肉の変性や筋力低下をもたらす「FSHD」

顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)は、進行的に筋肉の変性・それに伴う筋力低下をもたらす遺伝性の疾患。

「FSHD」には、「FSHD1」・「FSHD2」の2種類のタイプがある。

「FSHD1」は、第4番染色体のテロメア(4q35)のゲノム配列(D4Z4)の反復の短縮(10復以下)を、「FSHD2」はFSHD1以外の複合因子をそれぞれ起因としている。

健常の配列(D4Z4反復)では、DNAが高度にメチル化される一方で、FSHDでは、ゲノム異常によって「DNA低メチル化を伴うクロマチン構造の変化」が起こり、『DUX4』の転写が活性化される。

細胞外の要因での『DUX4』の発現促進について研究

これまでの臨床研究や遺伝学研究から、FSHDの原因は、この『DUX4』の発現であると考えられている。

しかし、細胞内のクロマチン構造の変化だけでなく、細胞外の要因によっても『DUX4』の発現が促進されるのかは不明だった。

今回、同研究グループは、疾患特異的iPS細胞からFSHDの骨格筋細胞を作製し、FSHDの骨格筋細胞では『DUX4』の発現量が多いと確認。

また、過運動、筋損傷や炎症などがもたらす酸化ストレスが『DUX4』を増加させていることを発見した。ゲノム編集では、酸化ストレス状況下において『DUX4』の増加を抑制することも成功。

酸化ストレスが『DUX4』を増加させる過程では、DNA損傷応答シグナルが介在していたという。

FSHD疾患に対する創薬開発などに有用

同研究グループによると、今回の研究結果は、酸化ストレスが、FSHDの進行を促進させる「外的リスクファクター」のひとつであることを示唆するもの。

また、今回の研究で用いた、疾患特異的iPS細胞を用いたFSHDモデルは今後、さらなるFSHD疾患に対する創薬開発などの研究においても有用だとしている。

公開日 :2018.10.18 更新日 :2021.10.06

臨床検査技師の新着求人情報

  • 《日勤のみ・マイカー通勤OK》鎌倉市の療養型病院

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    月給 210,000円 〜・・・

    神奈川県鎌倉市

    病院での臨床検査技師業務/エコー経験者/日勤のみ

     
  • 《土日祝お休み・腹部エコー経験者募集》中野区にある健診センタ・・・

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    月給 276,200円~3・・・

    東京都中野区

    健診施設での臨床検査技師業務/エコー/土日祝日休み

     
  • 《オープニングスタッフ・エコー未経験者も歓迎》昭島のクリニッ・・・

    医療法人社団全心会 ぜんしん整形外科

    月給 210,000円~3・・・

    東京都昭島市

    クリニックにおける臨床検査技師業務/オープニングスタッフ/エコー

     

LINE公式アカウント

求人やセミナー情報を随時配信中! あなたの転職活動をサポートする担当者へ、気軽にLINEで質問や相談することが出来ます。

我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。