公開日:
最終更新日:
名古屋大学は8月16日、小田裕昭氏(同大大学院生命農学研究科准教授)らの研究グループによって、砂糖の取り過ぎで起こるメタボリックシンドロームへつながる脂質代謝異常(脂肪肝、高中性脂質血症)を砂糖の時間制限摂取により改善することが明らかになったと発表した。
砂糖の摂取を、日中の活動している時間帯のみに制限することで、脂肪肝と高中性脂質血症が改善されたという。
同研究成果は、「PLOS ONE」に掲載されている。
これまで、メタボリックシンドロームの原因としては、エネルギーの過剰摂取、動物性油脂に多い飽和脂肪酸の過剰摂取などが主な要因であると考えられてきた。
しかし、最近になって、『砂糖の取りすぎ』も主要な原因のひとつになることが明らかになってきた。
これは、食品に元から含まれる糖ではなく、「加糖(後から添加する糖)」を過剰摂取することが問題と考えられている。
その一つとして、異性化糖などの砂糖を構成する「果糖(フルクトース)」が原因となり、ジュースやお菓子などの過剰摂取が問題とされている。
WHOでは、2015年に1日の砂糖の摂取を「摂取エネルギーの5%未満」、「約24g(小さじ6杯分相当)」にするようガイドラインを示した。
これまで、『砂糖の過剰摂取』は、そのメカニズムは明らかにされず、問題視されてこなかった。
同研究グループでは、時間栄養学的研究によって、「肝臓脂質代謝のリズムの振幅」が重要であることを発見。
砂糖の摂食時間を「日中の活動時間帯」のみに制限することで、過剰摂取による脂質代謝異常が改善されると推測した。
夜行性のラットを用いて、ラットの活動時間帯(人では、日中の活動時間帯にあたる)のみに砂糖を与える実験を行った結果では、過剰摂取によって起きる脂肪肝や高中性脂質血症が改善されたという。
同研究グループは、昼夜を問わず、四六時中食べていると、高コレステロール血症を招くことを報告している。
一方で、「時間制限摂取」(主に日中に限って食事をする)によって、高脂肪食による肥満なども改善することも報告している。
今回の研究成果は、砂糖によるメタボリックシンドローム予防にも時間制限摂取が有効であることを示すもの。
摂取する時間帯の調整により、砂糖の取りすぎによるメタボリックシンドロームの予防が期待されるとしている。
《日勤帯のみ・エコー未経験応募可》立川市にある健診クリニック
医療法人財団立川中央病院附属健康クリニック
月給
211,900円〜2・・・
東京都立川市
クリニックでの臨床検査技師業務/健診業務/エコー未経験可
《年間休日120日以上・日勤帯のみ・エコー経験者募集》文京区・・・
医療法人社団同友会 春日クリニック
月給
240,000円~
・・・
東京都文京区
健診クリニックにおける臨床検査技師業務全般/腹部、乳腺エコー/日勤帯
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。