公開日:
最終更新日:
近年、新しいがん治療法として注目されている「免疫治療」。がん細胞は、本来生物にとって「異物」であるため、通常は免疫の攻撃対象となる。
しかし、がん細胞には免疫による攻撃を回避するメカニズムがあるため、免疫細胞とがん細胞の分子同士が結び付くと、免疫細胞はがん細胞に対する攻撃を止めてしまう。
『免疫チェックポイント抗体医薬品』は、この「免疫細胞とがん細胞の結合」を食い止める薬として開発された。
北海道大学は2月13日、前仲勝実氏(同大大学院薬学研究院生体分子機能学研究室・創薬科学研究教育センター教授)と黒木喜美子氏(同助教)、アイバイオズ株式会社が共同で、新規の『免疫チェックポイント抗体医薬品』の開発を目指す研究を開始したことを発表した。
免疫細胞の一種であるNK(ナチュラルキラー)細胞は、がん、感染症、移植時拒絶反応、自己免疫疾患などの制御に重要な役割を果たしている。
このNK細胞の表面には、ペア型受容体ファミリー(KIR(killer cell immunoglobulin-like receptor))が存在する。KIRファミリーは、反応を抑制する「抑制型受容体(抑制型KIR)」と反応を促進する「活性型受容体(活性型KIR)」が存在するなど、非常に多くのバリエーションを持っている。
また、NK細胞の活性化は、「抑制型KIRと活性型KIRの発現量比」、「標的とする細胞上のリガンドの有無」に依存しているため、NK細胞の活性化に関する研究では、多くのバリエーションを持つKIRを区別する必要がある。
一方で、NK細胞の細胞外ドメインの形はいずれも似ているため、KIRファミリーにおいて、「特定のKIRに対応して、特異性が高い抗体」は少なく、KIRを標的としたNK細胞活性化メカニズムを理解し、人工的制御法を確立することは従来では困難だった。
今回、同研究グループは、「KIR2DS1特異的抗体」(「活性型KIR」の1つの抗体)の作製に成功。この抗体を用いた、「KIR2DS1受容体」を介するNK細胞賦活化、リガンド特異的なNK細胞活性化を抑制することを目的として、臨床応用につながる基礎データ収集に取り組んでいく予定。
同研究グループでは、今回の免疫治療分野に関する抗体医薬創製を目指した共同研究を開始する。アイバイオズ社は、同大の研究成果を社会に還元する産学融合ライフイノベーションセンター(センター長:前仲教授)に参画する。
産学融合による新薬創製を目指した研究開発が推進されることが期待される。
《駅チカ徒歩7分/日勤帯のみ/エコー経験を活かせる》ケアミッ・・・
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
月給
200,300円〜2・・・
神奈川県横浜市
病院での臨床検査技師業務/心ん造エコー/日勤帯
《年間休日120日・賞与5.1か月分》大阪市の健診クリニック
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
月給
198,200円 〜・・・
大阪府大阪市
クリニックにおける臨床検査技師業務/生理検査/エコー
《駅から徒歩3分・腹部エコー経験者募集》健診クリニック
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
月給
220,000円~
・・・
東京都港区
クリニックにおける臨床検査技師業務/腹部エコー/日勤のみ
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。