公開日:
最終更新日:
近年、『腸内細菌』が宿主(ヒト)の生理機能・疾患に様々な影響を与えることが明らかになっている。
例えば、肥満になると腸内細菌から「短鎖脂肪酸」が産生されるが、この「短鎖脂肪酸」は脂肪酸受容体を刺激して、生体のエネルギー消費の上昇や脂肪蓄積の抑制などを引き起こす可能性が報告されている。
その他にも、生活習慣病(2型糖尿病など)、神経疾患(自閉症など)、腸疾患(大腸がんなど)の発症と関連があることも分かっている。
熊本大学は1月31日、大槻純男氏(同大大学院生命科学研究部微生物薬学分野教授)と久野琢矢氏(同博士)の研究グループが、腸内細菌から産生される「二次胆汁酸」が血糖値や血中の脂質濃度に関与しており、その分子メカニズムの一端を明らかにしたことを発表した。
同研究成果は「Scientific Reports」に掲載されている。
これまでの研究報告からは、細菌を壊したり、増殖を抑制する「抗菌薬」を投与することによって、ヒトの腸内の細菌集団の質的・量的なバランスが破綻する(dysbiosis)と、肝臓(糖・脂質の代謝を担う)のタンパク質発現量に影響を与えることが明らかになっている。
今回、同研究グループでは、マウス実験によって、抗菌薬を5日間投与することによって「dysbiosisモデルマウス」を作成した。
この「dysbiosisモデルマウス」の血糖値・血中の脂質成分(トリグリセリド濃度)について、抗菌薬非投与マウスと比較した結果、血糖値は「64%」、トリグリセリド濃度は「43%」にそれぞれ減少していたという。
また、肝臓で産生される一次胆汁酸は、腸内細菌の働きによって「二次胆汁酸」に変換されるが、「dysbiosisモデルマウス」では、この「二次胆汁酸」を産生する腸内細菌が減少しており、抗菌薬非投与マウスと比較して、肝臓内の二次胆汁酸濃度(リトコール酸・デオキシコール酸)が、リトコール酸で「20%」、デオキシコール酸で「0.6%」にそれぞれ減少していた。
さらに、抗菌薬の投与と同時に、「dysbiosisモデルマウス」に二次胆汁酸を補充すると、血糖値と血中のトリグリセリド濃度の低下は回復したとしていう。
また、腸内細菌が産生する二次胆汁酸が、肝臓(糖や脂質代謝)にどのように影響を与えているかを解析した(定量プロテオミクス)。
解析の結果、「dysbiosisモデルマウス」の肝臓では、グリコーゲン代謝やタンパク質の発現量(コレステロール・胆汁酸の生合成に関わる)が変化していたが、その変化は「二次胆汁酸の補充」によって回復することが分かったという。
今回の研究成果から、腸内細菌から産生される二次胆汁酸の不足や補充で、血糖値や脂質濃度の減少・回復が見られるなど、二次胆汁酸と産生元の腸内細菌は、生体の糖・脂質濃度に関与している可能性があることが分かった。
同研究グループでは、今後、二次胆汁酸を産生する腸内細菌が、糖尿病や脂質異常症などの代謝疾患の予防もしくは治療の標的となることが期待されるとしている。
《新卒応募可能/幅広い経験を積めます》川崎市にある急性期病院
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
月給 208,000円~ ・・・
神奈川県川崎市
病院での臨床検査技師業務/新卒OK/エコー未経験
《エコー検査メイン・残業ほぼなし》新宿区の健診クリニック
医療法人社団成山会 楠樹記念クリニック
月給 280,000円~ ・・・
東京都新宿区
健診クリニックにおける臨床検査技師業務/生理検査/エコー
《有期雇用契約・腹部エコー経験者》中央区の健診センター
医療法人大地の会 KRD日本橋
月給 271,000円~3・・・
東京都中央区
クリニックでの臨床検査技師業務/腹部エコー/有期雇用契約
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。