公開日:
最終更新日:
動植物食品(特に魚類、乳製品、大豆、肉類)の他、清涼飲料水やレトルト食品・加工食品などに食品添加物としても使用されているリンは、現代の食生活では、不足することは少なく、「摂りすぎ」が問題になる。一方で、長期間カルシウムの摂取量が低く、かつリンを過剰に摂取していると骨量や骨密度が減る可能性があるとされる。
慶應義塾大学は8月17日、宮本健史氏(同大医学部先進運動器疾患治療学寄附講座特任准教授)らの研究グループによって、寿命制御因子『Klotho』の発現にも大きな影響を与える分子で、リンに対して寿命を制御する分子『Enpp1』が老化を制御していることを世界で初めて明らかにしたと発表した。
同研究成果は、学際的総合ジャーナル「Scientific Reports」に掲載されている。
ミネラルの一種であるリンは、カルシウムの次に体内のミネラルとして含まれている栄養素で、その多くはカルシウムやマグネシウムなどと骨や歯をつくる成分となる。
リンの体内での正常な代謝は、寿命制御に必須である一方で、これまでその体内メカニズムはよくわかっていなかった。そこで、このリンの摂取量の増大によって老化につながることを突き止めるため、同研究グループでは、リンを代謝する体内の機能について注目した。
通常(野生型)マウスと、骨形成・糖尿病発症に関わるタンパク質『Enpp1』を欠損したマウスを用いた実験で、通常マウスには老化の特徴が発現しない程度、『Enpp1』欠損マウスには、通常食の1.5~2倍程度のリンを摂取させ、老化との関連について解析を実施した。
研究結果からは、『Enpp1』欠損マウスでは、リンの投与量を増大させることで、通常のマウスでは見られないような骨粗鬆症・動脈硬化、皮膚の萎縮などの老化状態が出現。さらには、数週間程度で死に至るなど短命になることが判明したという。
このことから、タンパク質『Enpp1』によって、食事の際に摂取されたリンが制御されており、体の老化・寿命の短縮を防止するのに必須の役割を担っていることを示している。
また、寿命制御因子である『Klotho』は、腎臓の老化を制御することは知られているが、『Enpp1』欠損マウスでは、とくにリンの摂取量が増大した際に、この『Klotho』が有意に低下していたことも判明したという。
今回の研究成果から、健康寿命延伸に向けた、重要な老化制御機構の一端が解明されたと言えるが、これによって研究グループでは、加齢に伴う身体機能の低下を防ぐ研究にもつながることが期待されるとしている。
《新卒応募可能/幅広い経験を積めます》川崎市にある急性期病院
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
月給 208,000円~ ・・・
神奈川県川崎市
病院での臨床検査技師業務/新卒OK/エコー未経験
《エコー検査メイン・残業ほぼなし》新宿区の健診クリニック
医療法人社団成山会 楠樹記念クリニック
月給 280,000円~ ・・・
東京都新宿区
健診クリニックにおける臨床検査技師業務/生理検査/エコー
《有期雇用契約・腹部エコー経験者》中央区の健診センター
医療法人大地の会 KRD日本橋
月給 271,000円~3・・・
東京都中央区
クリニックでの臨床検査技師業務/腹部エコー/有期雇用契約
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。