「お米」型の経口ワクチンの共同研究、対象を拡大

公開日:
最終更新日:

コレラ菌などの細菌が原因となって発症する下痢症とは異なり、ロタウイルスやノロウイルスなどのウイルス感染が原因となって誘発される下痢症に『ウイルス性腸管下痢症』がある

ノロウイルスは、感染性胃腸炎や食中毒などを誘発するウイルスとしても知られているが、このノロウイルスでは、口から侵入したウイルスは腸管内で増加し、吐き気やおう吐、下痢、腹痛などの様々な症状を引き起こす。

健常人では比較的症状が軽いが、体力のない乳幼児や高齢者などは重症化するケースもあり、吐物を喉に詰まらせて死に至る場合もある。

東京大学医科学研究所とアステラス製薬株式会社では5月11日、コメ型経口ワクチン「MucoRice(ムコライス)」を活用した共同研究について、対象範囲をウイルス性腸管下痢症にも拡大する契約を締結したと発表した。

「お米」に着目して経口ワクチンを開発

「ムコライス」は、遺伝子組み換え技術を用い、コメの内在性貯蔵タンパク質の代わりに抗原となるタンパク質を発現させた「お米」型の経口ワクチン。開発したのは、東京大学医科学研究所国際粘膜ワクチン開発研究センターの清野宏教授、幸義和特任研究員らの研究グループ。

長期保存が可能という観点からで、遺伝子改変の研究が進んでいる「お米」に着目し、口から飲ませるワクチンの開発に取り組んでいる。同ワクチンでは、腸管粘膜を介して免疫細胞を効率よく活性化し、防御免疫を誘導するという。

ナノ抗体がマウスの体内で9時間以上も存在、下痢症状を抑制

同ワクチンは、重い下痢を引き起こすロタウイルスをラマに接種し、ナノ抗体を作らせ、この遺伝子をコメに組み込んでいる

このナノ抗体が組み込まれた米粉を水に溶かして、生まれたばかりのマウスに「上澄み(コメ汁)」を飲ませ、胃から大腸でナノ抗体が存在しているかを調べたところ、9時間たっても消化されずに存在していることが分かった。

さらにロタウイルスに感染して下痢になったマウスに、コメ汁を飲ませたところ、7~8割のマウスで下痢が抑えられたという。

ノロウイルスなどによるウイルス性腸管下痢症にも対象に

東京大学医科学研究所とアステラス製薬では、2016年からこの「ムコライス」を活用したコレラ、毒素原性大腸菌を対象としたワクチンの共同研究に取り組んできていた。そして今回、共同研究対象の範囲をアンメットメディカルニーズの高い『ウイルス性腸管下痢症』にも拡大することになったとしている。

公開日 :2017.06.30 更新日 :2021.10.06

臨床検査技師の新着求人情報

  • 《日勤帯のみ・エコー経験者募集》港区の健診クリニック

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    想定年収 3,850,00・・・

    東京都港区

    クリニックにおける臨床技師業務全般/健診/エコー

     
  • 《エコー経験者歓迎・日勤のみ》港区にある健診クリニック

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    想定年収 3,850,00・・・

    東京都港区

    クリニックでの臨床検査技師業務/日勤帯/腹部、乳腺エコー

     
  • 《大手グループ・日勤帯のみ》新宿区のクリニック

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    想定年収 3,850,00・・・

    東京都新宿区

    健診クリニックにおける臨床検査技師業務/エコー/心電図

     

LINE公式アカウント

求人やセミナー情報を随時配信中! あなたの転職活動をサポートする担当者へ、気軽にLINEで質問や相談することが出来ます。

我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。