公開日:
最終更新日:
脂質異常症の一種である「高トリグリセリド血症(高TG血症)」は、血液中に含まれるトリグリセリド(TG、中性脂肪の1つ)が「150 mg/dL以上」と多くなる。もともと中性脂肪は体内、特に皮下脂肪の大部分を占めており、「内臓脂肪型肥満」になると高TG症を発症しやすい。
群馬大学では4月6日、村上正巳氏(同大大学院医学系研究科臨床検査医学・医学部附属病院検査部教授)、中嶋克行氏(協力研究員)らの研究グループとStephen G. Young氏(米カリフォルニア大学ロスアンゼルス校(UCLA)教授)、藍真澄氏(東京医科歯科大学教授)らの共同研究によって、新しい脂質異常症のメカニズムとして、血管内皮細胞のアンカー型タンパク質「GPIHBP1」に対しての自己抗体が原因となって高TG血症を発症するメカニズムを解明することに成功したと発表した。
同研究成果は、4月5日付けの医学雑誌「The New England Journal of Medicine」(電子版)に掲載されている。
「GPIHBP1」(glycosylphosphatidylinositol anchored high density lipoprotein binding protein 1)は、毛細血管内皮細胞膜上に存在するアンカー型タンパク質。GPIアンカー(糖脂質)により修飾を受けており、リポプロテイン(TG-richリポタンパク)の代謝に関与しているタンパク質だ。
これまで動物実験を中心として、この「GPIHBP1」の基礎的研究が行われているが、ヒトのGPIHBP1血中濃度測定法はまだ確立されておらず、臨床的な応用の実現までには不明な点が多かった。
その中で、GPIHBP1がTGを分解するのに重要な「リポタンパクリパーゼ(LPL)」と呼ばれる酵素を血管の内腔に運ぶ役割を担っており、その遺伝子変異によって高TG血症を発症することが報告されている。
同研究グループでは「GPIHBP1」の酵素免疫測定(ELISA)法を開発して、ヒトのGPIHBP1血中濃度測定を実現。「1000mg/dL以上」である高TG血症の患者(40例)を対象にして、血漿(けっしょう)中の「GPIHBP1」を測定した結果、健常人と比較して「血中GPIHBP1濃度」は低下している傾向が認められた。
さらに、対象になった患者の血漿リコンビナントGPIHBP1を添加した回収率試験を実施したところ、全40例中38例では、ほぼ100%の回収率が認められたものの、残りの2例では、10%以下という極端に低い回収率しか得られなかった。これら2例では、血漿中に「GPIHBP1」に対する自己抗体(IgG型)を有することが分かった。
今回、高TG血症の新しい原因として「GPIHBP1」に対しての自己抗体の存在が明らかになった。この自己抗体の存在によって、LPLの本来の機能が阻害され、「TG-richリポタンパク」の代謝異常や高濃度カイロミクロン・超低比重リポタンパク(VLDL)の血中のうっ滞がみられることが明らかとなった。
同研究グループでは、今後これまで原因が不明だった国内外の著明な高TG血症の症例について、自己抗体が原因である否かを検討し、低濃度の高TG血症のケースで自己抗体が存在するのかについても検討する予定としている。
従来の高TG 血症の治療薬はフィブラート系の薬剤等だが、自己抗体を有する患者では免疫抑制による新たな治療法が有効な可能性もあり、脂質異常症の治療法として創薬も期待される。
《日勤帯のみ・エコー経験者募集》港区の健診クリニック
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
想定年収
3,850,00・・・
東京都港区
クリニックにおける臨床技師業務全般/健診/エコー
《エコー経験者歓迎・日勤のみ》港区にある健診クリニック
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
想定年収
3,850,00・・・
東京都港区
クリニックでの臨床検査技師業務/日勤帯/腹部、乳腺エコー
《大手グループ・日勤帯のみ》新宿区のクリニック
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
想定年収
3,850,00・・・
東京都新宿区
健診クリニックにおける臨床検査技師業務/エコー/心電図
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。