京大が血縁鑑定の新DNA鑑定法を開発、「はとこ」までの広範囲で判定

公開日:
最終更新日:

親子関係などの血縁鑑定に利用される「DNA鑑定」は、従来では正確に判定されるのは一親等の範囲(親子や兄弟姉妹)までで鑑定可能になっていた。

今回、京都大学では、玉木敬二氏(同大医学研究科教授)と森本千恵氏(同大学院生)らが親戚にまで及ぶ新しいDNA鑑定による血縁判定方法を開発したことを米オンライン科学誌に発表した。

この新しい鑑定法では、祖父母と孫、おじ・おばとおい・めい、いとこ同士などの二親等以上離れた血縁関係でも高精度で判定できるようになり、「はとこ」(6親等)までの広範囲で判定可能になったという。

大規模災害時や孤独死などのDNA判定に、配列の「長さ」に着目

大規模災害時や孤独死などで遺体以外に遺品が残らず、本人のDNAサンプルがない場合にも、より幅広い血縁関係を調べることが出来れば、死亡した人の身元確認の精度を高めることへの応用が効くと期待される。

これまでの鑑定法では、個人間で異なるDNA上の15ヶ所の配列を検査し、一致する配列数で血縁鑑定を行ってきた。これは通常、他人同士では配列数は一致しない。親子では半数が一致する。

今回、同研究グループでは、従来のDNAの一致する配列の「数」を検査するのではなく、一致する配列の「長さ」の合計に注目。血縁鑑定を行う2人間で、塩基配列の長さが一致している領域の合計を測定する方法を採用している。

「はとこ」までの広範囲での血縁鑑定に有効

まずは、それぞれの頬の内側を綿棒でこすって採取したDNAの配列の違いを約17万ヶ所で分析、その後、同研究チームが独自に作成したプログラム解析法で血縁関係を検査したところ、一致した配列の長さの合計は、親子やいとこなどの関係ごとで異なった。

いとこなどのさまざまな血縁関係にある約70人の協力により、この手法の有効性を調べる検証を行ったところ、対象者全員の血縁関係を正しく判定できていたという。

コンピューターによるシミュレーションでは、いとこまでの血縁ではほぼ「100%」、はこと(いとこの子ども同士)でも「93・9%」が的中した。

頬の内側以外からのDNA採取による判定が課題

大規模災害時として、東日本大震災では津波に流されてしまったことで遺品が残らず、遺体の身元確認が行えないケースがあった。

今回のような人体の頬の内側から採取したDNA鑑定は成功しやすいが、遺体の身元確認時には、残っている爪や歯、骨などの損傷が大きいDNAからでは採取・鑑定が行えないこともある。

そのような場合でもより正確なDNA鑑定が行えるように、同研究グループでは、今回の手法を改良することで、今後は実用化を目指していくという。

公開日 :2016.10.20 更新日 :2021.10.06

臨床検査技師の新着求人情報

  • 《日勤帯のみ・エコー経験者募集》港区の健診クリニック

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    想定年収 3,850,00・・・

    東京都港区

    クリニックにおける臨床技師業務全般/健診/エコー

     
  • 《エコー経験者歓迎・日勤のみ》港区にある健診クリニック

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    想定年収 3,850,00・・・

    東京都港区

    クリニックでの臨床検査技師業務/日勤帯/腹部、乳腺エコー

     
  • 《大手グループ・日勤帯のみ》新宿区のクリニック

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    想定年収 3,850,00・・・

    東京都新宿区

    健診クリニックにおける臨床検査技師業務/エコー/心電図

     

LINE公式アカウント

求人やセミナー情報を随時配信中! あなたの転職活動をサポートする担当者へ、気軽にLINEで質問や相談することが出来ます。

我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。