豚の細胞がヒトの糖尿病治療に効果

公開日:
最終更新日:

豚やヤギなどの動物の臓器や細胞をヒトに移植する「異種移植」。
これまで国内でこの異種移植を行うことは禁じられていたが、今回、厚生労働省の研究班では異種移植を禁じていたガイドラインを一部緩和する。
それに並行して国内初の臨床研究として計画が進んでいるのは「豚の細胞」の移植だ。
国立国際医療研究センター研究所(東京都新宿区)などの研究グループでは、1型糖尿病の患者に豚の膵島(すいとう)細胞の移植を計画している。
この膵島細胞は血糖値を下げるホルモンであるインスリンを分泌するため、患者が治療で強いられるインスリン注射の負担を減らせる可能性がある。

豚からヒトへの「膵島」移植

近年、世界的に研究されている異種移植は、ヒトからの臓器移植の提供が足りないことを解決する手段として注目され、臓器の大きさがヒトに近いことや維持管理がしやすいことから、主な対象は豚の細胞になっている
移植による拒絶反応を起こさないように、ヒトの免疫細胞や抗体を通さない特殊な膜でブタの細胞を包む技術も実用化され、海外ではすでにヒトの治療に応用され始めている。
糖尿病全体の1~3%を占める1型糖尿病では膵島細胞が機能せずにインスリンが分泌できなくなる
発症すると長期的に本来必要となる量のインスリンを注射する治療を行わなければならない。
一方でヒトからの膵島の提供は少なく、ヒト同士の間で移植手術を行うことは極めて難しい。

異種移植の危険性の新ガイドライン

これまで厚労省研究班が2001年度に作ったガイドラインでは、豚の遺伝子に組み込まれたウイルスが持つヒトへの感染の危険性を取り除くことは難しいとしてきたことで、これまで豚の膵島の移植が実施されたことはなかった。
しかし、海外ではこの豚の持つウイルスがヒトに感染した事例の報告はなく、今回危険性の評価を見直し、新しいガイドラインでは移植後30年間経過を観察することを条件に移植を認めることになった。
5月の厚労省の部会で報告されれば、事実上の解禁となる。

2~3年後には移植、1型糖尿病への効果を確認

同研究グループは安全面や動物の細胞をヒトに利用するという倫理面などについて第三者委員会の評価を諮った後、2~3年後には患者への移植を行う方針だ。異種移植の実現で膵島の不足解消を目指す。
異種移植をめぐっては、近年、国際学会でもその規則に関する議論が活発になり、環境も整ってきている。
すでにニュージーランドでは、ベンチャー企業が豚の膵島細胞をカプセル化した薬を開発しており、同国やアルゼンチンなどの1型糖尿病の患者に移植されて効果が確認されている。

公開日 :2016.06.13 更新日 :2021.10.06

臨床検査技師の新着求人情報

  • 【生理検査(臨床検査技師)】土日祝休み!50~60代のベテラ・・・

    聖マリアンナ医科大学病院

    時給2,000円 ※別途・・・

    神奈川県川崎市

    大学病院内での臨床検査技師業務(生理機能検査)

     
  • 《日勤のみ!最寄り駅より徒歩10分!》クリニックです。

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    月給250,000円~330・・・

    神奈川県鎌倉市

    クリニックに於ける臨床検査技師業務全般

     
  • 《駅チカ徒歩7分/日勤帯のみ/エコー経験を活かせる》ケアミッ・・・

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    月給 200,300円〜2・・・

    神奈川県横浜市

    病院での臨床検査技師業務/心ん造エコー/日勤帯

     

LINE公式アカウント

求人やセミナー情報を随時配信中! あなたの転職活動をサポートする担当者へ、気軽にLINEで質問や相談することが出来ます。

我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。