体内時計を司るタンパク質を発見、京大

公開日:
最終更新日:

1日や1週間、1年などの人間の様々な周期的な生体リズムを調節している「体内時計」
2月17日、京都大学薬学研究科の岡村均教授や土居雅夫准教授らの研究グループでは、この体内時計を司る新たなタンパク質「Gpr176」を発見したことを英科学誌「Nature Communications(ネイチャー・コミュニケーションズ)」誌に発表した。
これにより、このタンパク質「Gpr176」をターゲットとした新しいタイプの生体リズム調整薬、安全な睡眠薬の開発が期待できるという。

体内時計とタンパク質「Gpr176」

近年、腹時計などのように全身の細胞には時計があることがわかったが、体内時計の役割の中枢を担っているのは脳の視床下部にある視交叉上核(しこうさじょうかく、SCN)という特殊な神経細胞群だ。
今回、同研究グループではこの視交叉上核が周期的な生体リズムを調整し、体内時計のスピードを調節するのに重要になってくるタンパク質「Gpr176」を同定した。
マウスが「Gpr176」の働きをなくすと時計遺伝子が働くリズムが乱れたことから、「Gpr176」には体内時計を整える機能があることが分かったという。

タンパク質「Gpr176」が活性すると脳内は「夜モード」に

今回の研究グループの調査結果を踏まえると「Gpr176」には3つの特徴がある。

①GPCR(Gタンパク質共役受容体)と呼ばれる分子群であり、創薬上で最も重要でかつ効率のよいターゲットとして注目される分子である
②体内時計の中枢に作用して時刻調整を行うことができる能力を持っている
③従来解析されてきた他のGPCRと異なり、Gzという特殊なGタンパク質を利用している

また、この「Gpr176」が活性化すると脳内の状態が「夜モード」に切り替わることから、「Gpr176」の働きを活発にする薬剤が開発されれば、効果的な睡眠薬としての期待が高まることになる。

不眠症や生活習慣病の新しい治療薬の開発に期待

既存の睡眠薬では脳全体の活動が低下するタイプが多いため副作用が懸念されていたが、「Gpr176」に狙いを定めれば体内時計の調節にのみ特化できる。
中でも、「Gpr176」が発する「Gzシグナル」が体内時計に効いていることが分かったことで、体内時計の中枢を標的としてこの作用をコントロール出来れば、生体リズムの異常を伴った不眠症や生活習慣病の治療に効果のある新しいタイプの創薬につながるという。

公開日 :2016.05.06 更新日 :2021.10.06

臨床検査技師の新着求人情報

  • 《新卒応募可能/幅広い経験を積めます》川崎市にある急性期病院

    求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい

    月給 208,000円~ ・・・

    神奈川県川崎市

    病院での臨床検査技師業務/新卒OK/エコー未経験

     
  • 《エコー検査メイン・残業ほぼなし》新宿区の健診クリニック

    医療法人社団成山会 楠樹記念クリニック

    月給 280,000円~ ・・・

    東京都新宿区

    健診クリニックにおける臨床検査技師業務/生理検査/エコー

     
  • 《有期雇用契約・腹部エコー経験者》中央区の健診センター

    医療法人大地の会 KRD日本橋

    月給 271,000円~3・・・

    東京都中央区

    クリニックでの臨床検査技師業務/腹部エコー/有期雇用契約

     

LINE公式アカウント

求人やセミナー情報を随時配信中! あなたの転職活動をサポートする担当者へ、気軽にLINEで質問や相談することが出来ます。

我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。