公開日:
最終更新日:
昭和大学は12月10日、工藤進英教授(同大横浜市北部病院消化器センター)らの研究グループによって開発された、人工知能(AI)内視鏡画像診断支援ソフトウェア「EndoBRAIN(R)」が医薬品医療機器等法に基づき、クラスIII・高度管理医療機器として承認を取得したと発表した。
日本国内における女性のがん死亡数の1位、男性でも3位と近年増加傾向にある「大腸がん」の対策としては、大腸内視鏡によって、『腫瘍性ポリープ(早期がん・前がん病変)』を切除して、「大腸がん」が原因となる死亡を大幅(53~68%)に減らせることが確認されている。
一方で、ポリープには、『腫瘍性ポリープ(切除する必要あり)』だけでなく、『非腫瘍性ポリープ(切除する必要なし)』もあるため、医師が検査中にどちらのポリープなのかを的確に判別しなければならないという課題があった。
昭和大学横浜市北部病院消化器センターでは、内視鏡診療の支援を目的として、名古屋大学大学院情報学研究科森健策氏研究室(自動診断エンジン開発)、サイバネットシステム株式会社と連携して、内視鏡画像を解析、医師による診断を補助するAIの研究・開発を2013年から行ってきた。
今回、開発を進めてきた内視鏡画像診断支援ソフトウェア「EndoBRAIN」の臨床性能試験を、国内5施設(昭和大学横浜市北部病院、国立がん研究センター中央病院、国立がん研究センター東病院、静岡県立静岡がんセンター、東京医科歯科大学附属病院)で行ったのちに、12月6日に、「クラスIII・高度管理医療機器」としての承認を取得したという(「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」に基づく、承認番号:23000BZX00372000)。
内視鏡画像診断支援ソフトウェア「EndoBRAIN」は、撮影した大腸の内視鏡画像情報をコンピュータ処理することで、腫瘍(および非腫瘍)の可能性を数値化して出力する機能を持つ、「医師による病変の診断予測」の補助向けソフトウェア。
※内視鏡画像は、超拡大内視鏡「Endocyto(オリンパス社製)」で撮影
同ソフトウェアは、AIの一種の機械学習手法(サポートベクターマシン)に基づき、約6万枚の内視鏡画像を学習している。※
※なお、市販後に撮影された画像から、学習して性能が変化するものではない。
臨床性能試験では、正診率「98%」、感度「98%」の精度で腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープを識別するという専門医に匹敵する結果になり、これは、非専門医の正診率を上回るものだという。
《年間休日123日・幅広い経験が積めます》大田区にある総合病・・・
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
月給
242,800円~2・・・
東京都大田区
総合病院での臨床工学技士業務全般/幅広い検査
《心カテ経験者募集・年間休日120日》板橋区の総合病院
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
月給
212,000円~
・・・
東京都北区
病院での臨床工学技士業務全般/心カテ/総合病院
《週3日休み・有休消化率100%》品川区の透析クリニック
求人名非公開 ※詳細はお問い合わせ下さい
想定年収
4,000,00・・・
東京都品川区
クリニック内の臨床工学技士業務/透析/週3日休み
我々は「入職後の活躍」を見据えて、組織にフィットする方々をご紹介しています。
コメディカルのマッチングでは、10年以上の実績がございます。積み上げたノウハウを活かして、採用をサポートいたします。