健診会 東京メディカルクリニックは昭和54年開業したクリニック滝野川内科から場所を移し、健診部門を新設して2012年リニューアルオープンしました。
施設は画像診断部門・診療部門・健診部門の3部門からなり、ハイクオリティな診断装置を利用して、病気の早期発見・早期治療を目指した医療機関です。
成長できるかは自分次第。共同研究も含め、CTやMRIに関して珍しい検査を経験できます。
基本的には積極性重視の「よーいドン」形式。手を挙げた人には平等に教えます。
内視鏡検査を経験したいなら本当におすすめです。スタッフの大半は未経験、みんなで勉強しました。
やっぱり笑顔が第一条件だと思います。受付はクリニックの顔ですから。
健診会 東京メディカルクリニックは2012年に『地域の方々の病気を早期発見する』ことを目指してオープンいたしました。
おかげさまで、毎年30%ずつ受診者様が増加し、現在では10万人を超える方々に受診していただいております。
最新の高度医療機器を揃え大学病院並みの検査が可能な医療機関です。
おかげさまで、毎年30%ずつ受診者様が増加し、現在では10万人を超える方々に受診していただいております。
最新の高度医療機器を揃え大学病院並みの検査が可能な医療機関です。
名称 | 医療法人社団 健診会 東京メディカルクリニック | 住所 | 〒114-0023 東京都北区滝野川6-14-9東京先端医療モールビル内 |
---|---|
TEL / FAX | TEL:03-3910-3438 / FAX:03-5980-3439 |
URL | http://www.c-takinogawa.jp/ |
交通 | JR 埼京線:板橋駅(東口)徒歩約10分
都営地下鉄 三田線:西巣鴨駅(出口A3)徒歩約7分 都電荒川線:庚申塚 徒歩約10分 JR 京浜東北線・東京メトロ南北線:王子駅 都営バス(王40)乗車「堀割バス停」下車 徒歩3分 JR 山手線・西武池袋線・東武東上線・東京メトロ・丸ノ内線・有楽町線・副都心線:池袋駅(東口) 都営バス(草63)(草64)(王55)(王63)乗車「堀割バス停」下車 徒歩3分 |
地図 |
ー橋本さんの業務内容を教えてください。
今は、事務長という仕事をしています。当院は大きく分けると3部門あります。画像診断検査センターと診療部門、あとは健診センターとこの三つで成り立ってるんですけど、僕がやってるのは主に健診センターと診療のほうの事務部門のところを取りまとめています。
ー医療資格はおもちなのでしょうか?
僕は放射線技師なので、放射線技師の資格を持っています。
ー放射線技師の資格を保有しているのに事務職に就かれたキッカケを教えてください。
当院は小規模のクリニックから始まったのですが、2012年を境に規模が大きくなりました。管理職を外から採用するよりも内部を把握している元からの職員のほうがメリットがあったからです。
ー法人のビジョンについて教えてください。
当院は昭和54年にクリニック滝野川内科ができて、30年ぐらい小さな施設で、基本は診療と画像センターでこの二つでやってたんですよね。2012年にここ、東京メディカルクリニックを作って健診部門ができました。
健診部門ができたきっかけは、健診が求められるようになってきたところがあります。しかし、それだけでなく、健康な方が受診されて、その中で小さな病気であったり、生活習慣で改善できるようなものはなるべく改善していく方が、ご本人が大きな病気にならなずに済むのではないか。そう考え『健診部門を作ろう』となりました。
健診と診療と画像センターが一つの施設に入ってるってことで、そのメリットになる部分ちゃんと活かしていきたいなと思ってます。健診受けた人が少し簡単な処置または治療によって、生活改善でまた健診を受けられるような健康な体になる。
そこはやっぱり健診で見つかったものが診療のほうで精査されてそれが治療されて、それでまた健診が受けられるっていう、こういうサイクルで1人の患者さんを診ていけるような施設にはしていきたいなと考えてます。
健診部門ができたきっかけは、健診が求められるようになってきたところがあります。しかし、それだけでなく、健康な方が受診されて、その中で小さな病気であったり、生活習慣で改善できるようなものはなるべく改善していく方が、ご本人が大きな病気にならなずに済むのではないか。そう考え『健診部門を作ろう』となりました。
健診と診療と画像センターが一つの施設に入ってるってことで、そのメリットになる部分ちゃんと活かしていきたいなと思ってます。健診受けた人が少し簡単な処置または治療によって、生活改善でまた健診を受けられるような健康な体になる。
そこはやっぱり健診で見つかったものが診療のほうで精査されてそれが治療されて、それでまた健診が受けられるっていう、こういうサイクルで1人の患者さんを診ていけるような施設にはしていきたいなと考えてます。
ー施設でもやはり画像診断、健康診断、人間ドックの三つをやってるところは非常にめずらしいですね。先程メリットってお話いただいたんですけれども、施設内で三つの予防医学をやられてるということで、業務内での連携などあれば教えてください。
そうですね。看護師は特に業務内の連携が多いです。やっぱりなかなか部門ごとに雇うのは難しいので、放射線科であるとどこも関わるというか、診療からも検査のオーダーが来ますし、画像センターだと他の病院様から依頼を受けて検査しますし、健診でもそういった検査があります。
事務のスタッフに関してはそれぞれのところできちっと事務って置いてるんですけど、1人の患者さんをサイクルで診たいっていうところがあり、1人の患者さんに対して複数の部署が関わってくるので、横の連携はなるべく密にしていきたいなと考えてます。
事務のスタッフに関してはそれぞれのところできちっと事務って置いてるんですけど、1人の患者さんをサイクルで診たいっていうところがあり、1人の患者さんに対して複数の部署が関わってくるので、横の連携はなるべく密にしていきたいなと考えてます。
ー貴院が求める人材像について教えてください
先ほども話しましたが、当院では三部門を設けることで健康維持のためのトータルサポートができると考えています。
例えば一人の患者さんが当院で診療をし、定期健診も受ける。必要があれば画像センターも利用する場合があります。
スムーズな連携の為には三部門での情報共有がとても重要になります。ですから他部署との連携が大切になるので、しっかりとコミュニケーションが取れる人がいいですね。
例えば一人の患者さんが当院で診療をし、定期健診も受ける。必要があれば画像センターも利用する場合があります。
スムーズな連携の為には三部門での情報共有がとても重要になります。ですから他部署との連携が大切になるので、しっかりとコミュニケーションが取れる人がいいですね。
ー大学病院などでは科ごとに独立しているところもありますね。
そうすると上下関係とか、その中のコミュニケーションで済むんですけど、上の人だけじゃなくて、他の部署とのコミュニケーションとることが多いんです。
ー職種間の壁を超えて、コミュニケーションを図れる人材が理想ということですね。
そうですね。
ー他にもありますでしょうか?
医療なので、個人情報の取り扱いについて厳しく管理する必要があります。しかし、そういう意識は元から備わっている部分もあったりするので、そこを教育するのが難しいなと感じることがあります。
ー職種間の壁を超えて、コミュニケーションを図れる人材が理想ということですね。
そうですね。
ー新しく入職された方が入職前と入職後でギャップを感じることもあるかと思いますが、そのようなお話などありますでしょうか?
そうですね。新しく入職された方からは「人間関係が良い」とよく言って頂きます。
ー普段からそのような環境づくりを意識されているのでしょうか?
人材に恵まれたというのが一番大きいかもしれません。人間関係の良い施設のほうが働きやすいとは思いますし、長く続けられますから。そのほうがお互いに話がしやすいと思うんです。嫌なことも言いづらかったりするじゃないですか(笑)。
言いやすくなったりするって、結構重要かなと思ってるので、やっぱりそういう人に入っていただきたいなと思います。なかなか難しいのかもしれないですけどね。
言いやすくなったりするって、結構重要かなと思ってるので、やっぱりそういう人に入っていただきたいなと思います。なかなか難しいのかもしれないですけどね。
ー経営戦略などについて教えてください。
今年でいうと、やっと内視鏡が2列化しました。ドクターがいなかった部分もあるんですけど、やっぱりその辺はボトルネックになってる検査はどんどん新しいものを入れていきたいなとは思ってるんです。今年で6年ですから、施設的にも段々にと。
おかげさまで受診者さんも増えてきたので、受け皿とすると結構いっぱいになってきてる部分はあります。だから本当に今後やろうと思うと、機器の入れ替えとか、将来的な話をすれば他の店舗っていう話も出てくるかもしれないです。
現状だと当院の経営をしっかりするっていうところがベースになるので、まだまだ先の話かもしれないんですけど、施設的にはかなり埋まってきてるっていう感じです。
スタッフもかなり充足してきましたし、やっぱり近いとこの戦略でいうと、健診から診療とか、そういったところをもうちょっと受診してもらえるようなことは考えていきたいなとは思ってるんですね。
おかげさまで受診者さんも増えてきたので、受け皿とすると結構いっぱいになってきてる部分はあります。だから本当に今後やろうと思うと、機器の入れ替えとか、将来的な話をすれば他の店舗っていう話も出てくるかもしれないです。
現状だと当院の経営をしっかりするっていうところがベースになるので、まだまだ先の話かもしれないんですけど、施設的にはかなり埋まってきてるっていう感じです。
スタッフもかなり充足してきましたし、やっぱり近いとこの戦略でいうと、健診から診療とか、そういったところをもうちょっと受診してもらえるようなことは考えていきたいなとは思ってるんですね。
ー施設内の他職種のコミュニケーションについては現状、どのように行われているのでしょうか?
そうですね。全体の会議もあるんですけど、健診と画像と診療での会議ってやるといろんな職種の人が集まってきて話し合いができるので、そういった話し合いをしてそのあと飲みに行くっていう形で今はやってます。やっぱり僕が下の子1人1人に全員話すっていうのはなかなか難しい部分があるので、少なくとも管理職の方はそういった感じでコミュニケーションとるようにはしてます。
ーお休みの日はどのように過ごされておりますでしょうか?
休みの日は子供といることが多いです。あと基本がいかに動かないかっていうことをモットーで考えてるんで(笑)。休みだからといって、あんまりこれって、やろうと思って動かないですね。育児が中心になってます。
ご応募する方は下記のフォームよりご登録下さい